関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 10:14:27.54 ID:9eeUOmy1 型とGCが下火になったから 型無しならPython GC無しならRustに行く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/70
305: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/26(金) 06:16:02.54 ID:JmafwQnp あ、IOモナドの利点一応あった。 入力関数が他の関数の引数になったり、他の関数に関数合成出来ない。 Pythonのprint(input())みたいなコードや、len(input())みたいなコードは無理。 ここをしっかり分けることで、そういう変な使い方でのエラーは出ない。 もっと広い視点で言えば、入出力がIOモナドという型で分かれているのでネストの深いループの中でも入出力時に型を意識する必要があるので、そういうバグが大分減る。 手続き型関数型関係なく、ネストの深いループの中のデータが今どんな状態かを頭の中で把握出来る人はそう多くない。 だから、デバッグ時に解きほぐしていくんだが、関数型の方が切り分けしやすいかも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/305
307: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/26(金) 08:11:21.54 ID:3P5OnSpM どなたか教えてください。 数学の構成や命題の証明に使うならば、HaskellとOCamlはどちらがよいでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/307
366: デフォルトの名無しさん [] 2024/09/28(土) 20:40:40.54 ID:SDDTPU1M >>361 流行ってないのか…。 個人的にはHaskellよりも圏論の方に関心が移ってるのに…。 んでも、圏論はHaskellでなくても、全てのプログラミング言語の裏側でも動いてるし、それこそ算数の裏側でも動いてる。 モナドが表に出てきてるからHaskellには圏論が必要って思うかもだけど、モナドって言わないで do形式だけ教えて知れっとしてても良いし、「こういう動きの演算子」としてモナドを紹介するだけでも良い。 受験数学とちゃんと向き合う数学みたいなものだけど、変にモナドを理解しようとすると深みにはまる。 (それはそれで楽しいけど、楽しめる人だけだよね…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/366
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/08(火) 21:59:10.54 ID:fIGAPb3c CPL使ったことは一度もないが 関手圏よりもっとややこしい圏で、モナドより凡庸なものを定義するんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/547
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s