関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
13: 2021/12/21(火)00:08:10.53 ID:S6JYHyb7(1) AAS
ご本人?
55: 2022/01/18(火)00:23:47.53 ID:1uCkeDxh(1) AAS
外部リンク:www.haskell.org
>GHCup is an installer for the general purpose language Haskell.
236: 2023/09/17(日)02:24:17.53 ID:yNwKlKA6(1) AAS
データ型としての起源としては
素集合データ構造から始まっているようなので
素である(disjoint)ことがまず要求されて
他に集合という名前が使われていないことから
素で非順序的なデータ型のことを集合型と呼ぶことになった模様
277: 2024/03/04(月)00:46:59.53 ID:XMYw3zR0(1/2) AAS
箱の中に処理したいデータが入ってるけど一緒にIOウイルスも入ってて
普通に箱を開けるとIOウイルスが外界に漏れて困るから
もう一回り大きい箱を用意してその中に箱とデータ処理装置を入れて
密封した上で内側の箱を開けてデータを処理する
そうすると箱の中に処理されたデータとIOウイルスが入った状態になる
これを延々と繰り返すのがIOモナド
ずっと前に毒ガスで考えた比喩だけど最近だとこっちだな
584(1): 2024/11/02(土)20:11:17.53 ID:pIz290+w(2/3) AAS
>>581
どっちかというと、教育に興味があって、例えば足し算の足し方が増加と追加って2種類あるんだけど、追加は後から増えるって意味だと教科書に書いてあるけど、その説明がもやもやする。
それで、違いを考えるとこれは
増加の足し算:末尾再帰。その場で簡約出来る
3 + 2 = (3 + 1) + (2- 1) = 4 + 1 = (4 + 1) + (1 -1) = 5 + 0 = 5
追加の足し算:再帰。基底部まで来てから簡約開始。リストの ++ 演算子的な動き。
2 + 3 = 1 + ((2 - 1) + 3) = 1 + (1 + ((1 - 1) + 3)) = 1 + (1 + (0 + 3)) = 1 + (1 + 3) = 1 + 4 = 5
みたいに、足し算作らないと気付かない違いを気付いて教えるのに役立ててる。
(+1/-1の代わりにsucc/pred関数の適用で考えた方が分かり易いかも)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.207s*