関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
62: 2022/01/28(金)09:50:56.34 ID:F+QYYxM3(1) AAS
>>60
そもそも質問者が来たと思ってないんだろう
強いて言うなら「命令者」が来たと思われてるね
127: 2022/09/27(火)20:30:27.34 ID:Ctbd02WQ(1) AAS
とにもかくにももう少しHaskellは速度性能を出すための方法の標準化について詰めてほしい
Haskell2010の文章のメモ化の部分の詰めがダメすぎる
実情のGHCとかで提供されてるものと差がありすぎて意味がわからん
GHCでの研究成果をもっと標準仕様に取り入れてほしい
何をどうやったら確実にドレコレはメモ化されるかハッキリ文書化してほしい
373(2): 2024/09/30(月)00:30:17.34 ID:Kh4w53R0(1/2) AAS
>>368
高卒の自分でも理解できるんだから、難しいわけではないんだけど。
何度も出てる通り、必ずしもモナドを理解する必要はないし。
そもそも自分がプログラマーの頃だって、12-13時間働いた後も新しいプログラミング言語や数学勉強してたぞ。
(新しい仕事のために学びたくない言語に時間使う事も)
高卒が圏論みたいな大学数学学ぶには専門用語がそもそも分らんから、用語が分かるまで遡った。
(アーベル圏のアーベルが分からないレベルからのスタート)
自分に投資できないと淘汰されるぞ。
384: 2024/09/30(月)21:53:56.34 ID:8C0MP56i(3/3) AAS
いいこと(メリット)があるから具体例が作られると思うんだが。
それは単に具体例の適用が間違ってるって話じゃね?
なんとなく作れるから群構造作ってみましたとかとか目的不在で作ったらそら何がいいかわからんし。
モナドだったら、各計算効果を圏(クライスリ圏)の中に閉じ込めることに成功しました(カプセル化)。
計算効果は強モナドの構造を取っているようです(計算効果の研究のとっかかり)。
みたいないいことあるから流行るんでしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s