関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
95: 2022/04/07(木)21:21:24.28 ID:v9cHeTKb(1) AAS
Stringは[Char]の別名だが
242: 2023/09/19(火)19:58:16.28 ID:QCYT99dv(3/3) AAS
すみません、書き込むボタンの反応がなかったので連投になってしまいました
254(1): 2023/10/11(水)15:16:15.28 ID:1pnnvG+R(1/2) AAS
groupBy (\a b -> snd a == snd b)
これを括弧を使わずにかけますか
groupBy ((==)<$>snd<*>snd)だと(a,b)->Boolとなって(a,b)->(c,d)->Boolとは型があいませんでした
271: 2023/12/04(月)12:27:24.28 ID:GjmDAseS(1) AAS
>>270
ぎゃっはっはっはっはw
297(1): 2024/07/04(木)19:36:46.28 ID:CIK9cQRa(2/2) AAS
しらんがな。
一応マジレスすると、valueと似ているけどなんか違いがあるもの、ぐらいだろう。
自分の意図としては、”計算機”上で生成されたデータ。
計算機というのは電子計算機に限定されない。
電卓でもいいし、そろばんでもいいし、計算するときのもととなる
数の表現とかをcomputationと呼んでも差し支えないと思ってる。
たとえば、
value:27
に対して電子計算機上だと
11011(2)
で表現されるものがcomputation。
そろばんだったらそろばんの玉の配置。
計算してパチパチ音が出るのが副作用。
逆に言うとvalueの方がわかり難いと思う。計算している計算機の外の世界の
何か数的データみたいな感じがしてわざわざそんな区別いるか?と思う。
381: 2024/09/30(月)21:09:21.28 ID:CVtPTYpb(1/2) AAS
じゃあラムダ計算(のモデル)だけを考えよう
タプルや代数的データ型は使わない
それでもモナドの具体例を作れるのを知ってるのが専門バカ
知らないのが一般国民だ
426: 2024/10/02(水)22:46:45.28 ID:+kVmY7U4(2/3) AAS
>>424
或いはもっと直接的に、>>424は「大文字小文字の変換が自然変換」の真偽をどう考えているの?
428(1): 2024/10/02(水)22:52:03.28 ID:YWEZQEUD(3/7) AAS
>>424
先に副作用のないプログラムに変換するって言ってるんですけど
Haskellなら最初から副作用がないからそのままでいいけど
プログラミング言語の理論の本ならどれにでも書いてないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.159s*