関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 03:21:31.25 ID:cIbikbIQ てか元々世界のメジャーな言語に躍り出ようというつもりなんかHaskellコミュニティにはないのかもね Haskellコミュニティなんて学者の集合体でしょ? 実務になんか元々興味ないんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/122
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/04(金) 01:33:00.25 ID:ggdePY4U まあそうだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/149
530: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/05(土) 22:07:16.25 ID:JByJwyk5 >>528 ありがとうございます。 手探りだったので、助かります。 重点的に勉強してみます。 (高卒にどこまで理解できるか…) >>529 一応、区別付いてるつもりなのですが…。 指摘していただければ調べてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/530
545: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/08(火) 20:00:43.25 ID:fXGz3G0z >>544 なるほど。勉強になります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/545
561: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/26(土) 18:20:45.25 ID:QG40CL6R >>559 だったらCleanはどうでせう? モナドの代わりに線形何たらっての使ってる。 副作用関数を使い捨て関数と捉える概念らしいけど…。 変数は引数のない関数と捉えられるので、入力関数も外部で代入する変数と捉えられる。 んで、 return 0 >>= \x -> return (x + 1) >>= \x -> return (x + 1) = 2 は return 0 >>= (\x -> return (x + 1) >>= (\x -> return (x + 1))) と解釈されて、(\x -> ...) 部分が1個のラムダ式(関数)の上に階層構造なので、同名の変数 x はシャドーイングで古い値は隠される。 (そして隠されたら他から参照されなくなるのでGCでメモリを解放される) IOモナドな入力関数も引数が無いので、値を外部で代入する変数と捉え、シャドーイングで古い値は隠されると考えると、線形何たらの使い捨て副作用関数と同じことしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/561
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s