関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

18: 2021/12/23(木)17:28:45.18 ID:iaSGtOUq(1) AAS
ken80297274

岡部さんのサブアカウント発見
56
(2): 2022/01/27(木)08:50:29.18 ID:NJ4yaxSd(1) AAS
外部リンク:qiita.com

コメント欄ひどすぎだろ
@stken2050(これ岡部健)が非道いので皆さん通報してほしい
162: 2022/11/09(水)01:51:03.18 ID:3Bh922De(1) AAS
まあ学者さんたちのお遊びだからね・・
249: 2023/09/22(金)13:06:36.18 ID:8SLDLfd5(1) AAS
外部リンク[html]:jutememo.blogspot.com
280: 2024/03/06(水)10:29:39.18 ID:Yy7OLBEk(1) AAS
なんか大げさな例えを使いたがるやつが増えたなぁ
コーディングの上でなんの役に立つんだが
385: 2024/10/01(火)04:04:03.18 ID:PZ96E01/(1/2) AAS
別にそれ圏論を持ち出す必要ないよね
ハイおしまい
470: 2024/10/04(金)19:24:13.18 ID:tixO3LDq(3/22) AAS
Moggiのアイディア2
・入出力プログラム(に対応する数学的概念)は、圏をなすはずだ。

Moggiのアイディア1の段階でもprog :: A → IO Bは参照透過性を保ったまま入出力を行うプログラムになるはずだが、
入出力プログラム同士の合成が考えられていない。入出力プログラム prog1、prog2と開発したら、できるだけ再利用するというのが
現実のプログラミングだと思う。わざわざprog1とprog2の合成として定義できそうなプログラムを得るために、イチイチいちから
開発するということを理論的に要請されるというのは不合理。

純粋関数は、λ式に割り当てられることになって、当然、圏をなすだろうに、
プログラムに割り当てられるものが圏を成さないというのはおかしい。

でも、入出力プログラムはMoggiのアイディア1から、
prog :: A → IO B
という特殊な返り値の型を持っているため単純な合成ができない。
511
(1): 2024/10/04(金)23:14:09.18 ID:tixO3LDq(21/22) AAS
全域関数となる理由はわからん。全域関数=数学的関数ということを言いたいんだろうと思ってたけどそこから詰めてなかった。
594: 2024/11/10(日)16:05:22.18 ID:AfmJKCJ3(1) AAS
これ数学的にどういうことなのか
かいつまんで教えてくらまいか
watch?v=dYj0rPQeRkA
664: 03/19(水)11:03:50.18 ID:JUfTLTVZ(1) AAS
IntSetのsizeがO(1)じゃなくO(n)なのはなぜですか、O(1)で実装できそうなもんですが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s