関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/05(木) 13:19:36.00 ID:PBBtO4Nd イヤ、“表現できる”ってとこに意味があるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/187
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/17(火) 03:13:49.00 ID:zIKNxshB 言語は死なないとか復活させればいいだけとか思うならもう生物学関係ない そう思わないなら関係ありそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/192
325: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/13(火) 01:44:03.00 ID:3Ko8/FbA >>324 hoogle使いんさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/325
337: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/29(木) 14:06:11.00 ID:gtm/5H5m >>334 両方使う予定があるのに、何故わざわざ同じ記号にしたのか…。 自分は自作の方を(.+)とか、微妙に変えてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/337
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/29(日) 20:36:16.00 ID:JU2vTa1F 圏論が全てのプログラミング言語の裏で動いてるとか適当なこと書くなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/372
396: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/01(火) 21:42:08.00 ID:4kH314XL >>390 モナドの効用で自分の把握してるのは ・数学やHaskellの様な遅延評価の場合、逐次処理を表現できる (これは変数を使いまわさない場合は、関数合成で十分だが、変数を使いまわすときはモナドじゃないと使いまわせない) ・副作用のある関数を使っても参照透明性は保たれている ・モナドは入れ物前提の概念なので、空の状態を使って例外処理をまとめることができる 正直、普通のプログラミング言語にも役立ちそうな3つ目は実感はしてないけど、ネットで例外処理よりモナドの方が優秀っぽい記事を読んだ 2番目もマルチスレッドとか最適化には役に立ちそうではある (マルチスレッドなら正格評価版HaskellのIdris2やRustだと思うが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/396
549: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/09(水) 00:11:45.00 ID:NBQjGpZO O'CAMLのCAMLはCategorical Abstract Machine Languageの略ということを忘れてはかわいそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/549
557: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 2024/10/25(金) 23:58:48.00 ID:ss1i659U ちょっと古い情報だけど、 僕が「すごいH」を購入したのが2016.12だけど、数年後には章立ての変更まではなかったかもしれないけど、コードの記述など結構アップデートされてたような いずれにしても、一冊でHaskellを、ってのはアレで、何冊かは読まないとと僕の場合 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/557
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/07(木) 02:17:24.00 ID:w1FRCcDr HackageもHaskellWikiもつながらねえ 攻撃でも受けたか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/590
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/10(金) 20:01:13.00 ID:X+hiLHcK >>643-644 そのように理解しています。って本当に理解してるか? アクションの生成において生成しているのは入出力の指示書みたいなもので入出力自体はない。 こういう入力があったらこういう計算方法でこういう出力をするみたいな手順を生成しているだけ。 なんで参照透明性が担保されているというところでそんな引っかかるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/645
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s