[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/24(水) 00:10:56.17 ID:A6XpbC1t 今のご時世フレームワークやライブラリを活用した開発が主流だし マイコンですらArduinoフレームワークやMicroPythonなどを使用していれば 低レイヤーの知識を持たずともそれなりの物は作れる またネットの検索結果もそれに準じた物になっている と考えれば低レイヤーにまつわる用語の理解がない人がいてもおかしくないんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/279
335: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/06(月) 16:07:09.17 ID:isKccEsR Gitに入ってるVimがなんでもクリップボードに入れてしまい使いづらいです。 cwとかで単語を書き換えたいときに元の単語が勝手にクリップボードに入ってしまい、単語書き換えができないのです。 クリップボードを使う設定はあちこちで見るのですが設定されてしまっているクリップボードをクリアするにはどうしたらいいでしょうか? .vimrcにはクリップボードの設定は書いてません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/335
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/25(土) 17:34:21.17 ID:w23BniyN >>433 趣味でチマっとしたもん作るだけなら充分。 プロダクトなら必須。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/434
453: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/27(月) 07:22:23.17 ID:dFXgovVA Y/Nで持つってのは理想的なモデルになってないように感じるな DB等から吸い上げる時点で即ブーリアンにマッピングするなり、レガシーとの境界面で変換メソッドを呼ぶ方がモデルへの汚染がない そうせざるを得ないほどに腐海が進行してるならご愁傷さまだ ビューの都合で2つに分かれるものも、例えばHTML要素が2つならコンポーネント化して独自型へとマッピングできる すべてを脳死でグループ化すべきとも思わないし常にフラットで持つべきとも思わない 極端な話、yearとmonthも別々で持てとか、xとyも別々で持てとかいう話ではないだろう モデルは崩さずになるべく変換は端点に寄せた上で、バランスの取れた形を狙うのが現実的だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/453
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/28(火) 23:27:27.17 ID:fiB63yXo ローカルは偽物の環境なのでちょっと 本物のインスタンスで開発したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/475
648: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/15(土) 06:06:33.17 ID:bMiH2mtw in/out命令とMMIOがあるようだ MMIOの場合CPUはデバイスIOをしている事に気付けない IOポートアドレスという概念が分からない アドレス空間みたいなものを扱うがMMIOではないらしい IOポート毎にアドレス空間があってそこにメモリに対する読み書きのように in/out命令で読み書きするという感じなのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/648
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/05(土) 11:43:40.17 ID:UC+QWPwn 人生が無駄。アンインストールしたい まで読んだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/869
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 05:55:40.17 ID:iY5PkkMN >>928 圧縮解凍は別の処理。 ひとまず、手動でやっておけばよい Drag & Drop については、別に考える 7zip のコマンドもある。 ただし、ファイル名が日本語・sjis(CP932)なら、-mcp=932 みたいなオプションが必要らしい Ruby on Rails の画像変換では、ImageMagick を使うが、 低機能でコンパクトなlibvips も使う。 別に高機能は必要ないから mozjpeg というのは知らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/946
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 10:16:03.17 ID:hKaVtKwv まったく意味がわからないというのは、JavaScriptのようなプロトタイプベースの動的なオブジェクト指向について知識がないということだと思う 未学習者にとっては大きく目新しいプログラミングパラダイムになるので、残念だけど3行やそこらで、考え方の前提からメリットデメリットまで含めた腑に落ちる説明をすることはできない プログラミング初心者に対してオブジェクト指向って何?ってとこからスタートしてoverrideとextendsまで理解させるのに掛かる時間と手間をイメージしてほしい だからこのあたりで順を追って学ぶのが結局は確かな理解につながると思う https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Objects http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.493s*