小6におすすめな言語 (542レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
241: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 12:57:40.92 ID:Hjwk9cmi >>234 > プログラミングこそおまけ要素でゲーム機やカメラや動画再生機としてではなく、調べたり、嘘や広告を排除して現実の問題解決を行える情報機器として扱える為のロジカルな思考の為のプログラミング学習って書いてあるやん 使い方を教えてるだけで、問題解決でもロジカル(論理的)な思考でも無いのがプログラミング学習なのか・・・。 論理的思考は直感や既存の知識に頼る事なく、論理のみによって思考を辿る思考法だ。 問題解決の手段の一つでしか無い。 現実の問題解決能力鍛えるなら、社会の時間にでも商店街のおじさんの話聴いて、商店街に人が来るには?とかさせた方がよっぽど問題解決能力が身につく。 >>236 いんや? 他にも誰かが書いて売っても良いし、私も可能な限り寄付する。 (すでに地元図書館には寄付済み) 買ってもらう方が普及速度が早いってだけ。 PC買うよりは安い。 けど、もっと安くしたかった・・・。 電子書籍と違って原料費が掛かる・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/241
245: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:10:42.61 ID:nZjhZ210 >>241 増税ばかりする官僚には無理だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:19:32.23 ID:pSaOQTyN >>241 論理と現実の対応力を分けて考えちゃあかんのよ 運動会のプログラムっていうメインプロセスに各フローが紐付いてて、働き蟻の法則だの緊急避難マニュアルに則り災害検知したら処理を中止して避難誘導する学年主任だのってロジックやスイッチが有ってロジカルに廻ってんのよ なので情報収集だってロジックなりスイッチなりが有ってそいつらがどう調べるってプロセスのバイアスになってるかってのを体験させろってことでしょ んで、今回は、奴等コンピューターをゲームと動画とSNSにしか使わねぇからそういうプロセスやロジックを叩き込むのに「プログラミングを調べる」というメインプロセスを渡してバイアスを検知、回避するクラスを教育しろってpdfにやたら分裂した個別ケースの集合で書いてあるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:20:39.45 ID:Hu46BhqO >>241 「プログラミング教育」の格差が問題だってずっと騒いでいたけど、そもそも「プログラミング教育」がどんなものか知らずにいたのか。 話がかみ合わないのも納得だ…。 論理的思考がどうこう言う割には、対象物の実体も知らずに勝手に字面だけから決めつけて、勝手に問題意識をもって、 勝手な解決方法を推し続けたのか。 初めは想像だけで格差が問題だ!と思うところまでは別にいいとしても、それならば プログラミング教育とはどんなもので、どんなことをどのようにやろうとしているのか、 普通の人なら簡単にでも調べるくらいはするだろう。 それをすっ飛ばしてHaskellなら解決だ、よし本を書こう!となるのは、無駄に行動力はあるけど 論理的思考はどこにいった?という感じだよ。 学習指導要領や前述のリンク先の資料とか、一昔(20年くらい?)前なら一般人が手に入れるのは難しいかもしれないけど、 今なら誰でも簡単に調べられるだろう。 情報機器を活用して、正しい情報を取捨選択して論理的な思考に基づいて適切に判断する、 まさに「プログラミング教育」でやろうとしていることではないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/247
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.548s*