小6におすすめな言語 (542レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
231: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 09:26:35.05 ID:Hu46BhqO >>228 「プログラミング教育」はプログラミングを教えることが主たる目的ではないが、勘違いしていないか? https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf 上記資料のp.6でも明記されているが、 「※プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を 習得したりすることは考えられるが、『それ自体を狙いとはしない』。」 プログラミング教育という名前が悪いのだろうけど、プログラミングは手段の一部でしかなくて、 目的としては現実社会の中で情報技術や情報そのものを正しく理解し活用できるようになること。 けして、プログラマを育成したいというわけではない。 そういう意味では、PCやスマホを買えない家庭の子がそういうものに触れられないまま社会に出ることになるより、 学校教育という場で情報技術に関する最低限の素養は身に着けられる機会を与えられるということは むしろ格差の解消につながるんでないの? 本来の目的とは別のところで、プログラミングに興味を持ってその力を伸ばす子が現れたとして、 それは喜ばしいことであって、問題ではないだろう。 別にそれで受験で有利になるとかいう話でもない。 伸びる伸びないの"格差"って、何を心配しているのだろう。 まあこのプログラミング教育ってのが狙い通りの成果を上げあれるのかは現時点では不明だが、それはまた別の問題。 少なくとも代わりにHaskellをやるのは無駄とデメリットばかりが大きいと思うよ。 Haskellなんてやったところで、それで学んだことを現実社会の中で活用できる子なんてごく一握りだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/231
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:20:39.45 ID:Hu46BhqO >>241 「プログラミング教育」の格差が問題だってずっと騒いでいたけど、そもそも「プログラミング教育」がどんなものか知らずにいたのか。 話がかみ合わないのも納得だ…。 論理的思考がどうこう言う割には、対象物の実体も知らずに勝手に字面だけから決めつけて、勝手に問題意識をもって、 勝手な解決方法を推し続けたのか。 初めは想像だけで格差が問題だ!と思うところまでは別にいいとしても、それならば プログラミング教育とはどんなもので、どんなことをどのようにやろうとしているのか、 普通の人なら簡単にでも調べるくらいはするだろう。 それをすっ飛ばしてHaskellなら解決だ、よし本を書こう!となるのは、無駄に行動力はあるけど 論理的思考はどこにいった?という感じだよ。 学習指導要領や前述のリンク先の資料とか、一昔(20年くらい?)前なら一般人が手に入れるのは難しいかもしれないけど、 今なら誰でも簡単に調べられるだろう。 情報機器を活用して、正しい情報を取捨選択して論理的な思考に基づいて適切に判断する、 まさに「プログラミング教育」でやろうとしていることではないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:39:38.93 ID:Hu46BhqO >>233 話の本筋から外れるけど、(本来の意味の)プログラミングの学習として、トライ&エラー、大いに結構じゃないか。 トライ&エラーだけで学習しないから「使えないプログラマ」となるわけで、 試行錯誤しながら経験して理解して、そこから論理的思考につなげることは普通のプロセスだろう。 論理的思考だけですべてが解決できる、と考える方が危険だ。 知識や経験が伴わないまま、自分の頭の中にある情報だけで正解を導けるケースはむしろ稀だろう。 (ルールを明確に定めた算数パズルとかには向いているだろうけど。) 特に小学生は知識も経験も少ないから、とっかかりとしてはトライ&エラーで経験して、まずは感覚的に理解する。 そうすればそこから好奇心でああしたらどうなるか、こうすればこうなるはず、と論理的思考につながっていく。 当然思うように行かないケースがあって試行錯誤して、プロセスを訂正して正しい思考にたどり着く。 ここで試行錯誤を伴って身につけた思考プロセスが、さらに将来の論理的思考の礎になるはず。 紙の上でHaskellをやらせても、分かる子には分かる、分からない子には分からない、 そこで止まってしまうことが多いんでないの? 教えて理解できるようになる子、自分で考えた末に解決できる子も多少はいるだろうけど、 それができるような子はScratch等でも自発的に考えてプログラミングを楽しめるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/248
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s