[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
93(3): 2020/03/27(金)20:16 ID:adWh10vX(2/3) AAS
まずはっきりさせておきたいが、Haskellのテキストで
「命令列」なるものは出てこんし誰もそんなものを使ってモナドを説明しようとしてない。
あくまで「命令列」とは、>>74が自身でモナドを理解するために有用な概念だと見出し定義した用語と考えるべきだ
だからここで有意義な議論がしたいなら、まず目的を確認する必要がある。
我々は>>74さんの頭の中を理解したいのか?
それともモナドに対してより良い理解を形成したいのか?
95: 2020/03/27(金)20:21 ID:inQsOLrL(5/5) AAS
>>93
自分も>>74の理解で問題ないと思うんだよ
98: 2020/03/27(金)21:16 ID:7fKLUCpq(4/4) AAS
>>93
別に厳密に何か言ってるわけでもないからあんたの思ってる通りでええよ。
ただの解釈だからこだわらずに勝手に理解したらいいさ。
102(1): 2020/03/27(金)23:33 ID:gM1jKcLP(6/6) AAS
>>93
おれも同意だね
ここに限らず命令列、指令書みたいなメタファーで説明しようとするやついるけど
初学者にとって全く理解の助けにならない
プログラミング言語を説明するのに命令列って説明になってない
worldの考え方とモナドによる隠蔽で説明した方が理解しやすい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s