[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92(1): 2020/03/27(金)20:03 ID:EYGPwzDC(1) AAS
そんな難しく考えなくても計算機に与える命令のつらなりってことじゃないの?
命令には純粋っぽい命令とそうでない命令があるけど、計算(評価)前ならどんな命令だろうが単なる値だから副作用もへったくれもないって理屈じゃね
実際はメモリー上の命令は全て状態だけど、書き換えられないように管理すれば純粋とみなせるってことだろ
例えば、
1+2*2^2^-1+3*3^3^-1
という式を考えた場合、これ全体を値として捉えることもできる
実際値として使おうとすると+、*、^の部分を命令として評価しないといけないけど、使い方によっては全部評価する必要はない
これに10足したかったら
11+2*2^2^-1+3*3^3^-1
で済ますこともできる
これを小数点以下10桁まで表示したくなった時、必要な桁まで計算(評価)すれば良い
18.1551758356…
Haskellの基本的な考え方はこういうことでしょ
108: 2020/03/28(土)12:38 ID:6h+JM2Gw(3/9) AAS
>>104
IOアクションの命令書のメタファーは登場した当初から変わってないでしょう
>>102
指令書のメタファーは初学者にとって助けにならない?
そうかな、わかりやすいと思ったけど
RealWorld の State 、って説明はこっちはこっちで腑に落ちたし
>>92
の解説は、自分はなんか違和感を持ったが… うまく反論できない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s