[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
761
(1): 2021/03/18(木)15:12 ID:4AdjqCpZ(1) AAS
なんか最近プログラミングの情報ネットで漁ってると数学基礎論の記号らしきもの、横棒の上になんか命題らしき文字列が並んでる奴がめちゃめちゃ出てくるんですけど、完全に乗り遅れました
なんかあの記号の意味解説してるいい教科書とかサイトとかありませんか?
762
(1): 2021/03/18(木)19:10 ID:lKavXNN6(1/2) AAS
>>761
このような式ですか?

P -> Q P
--------------
Q

これは、横線の上の論理式(この例の場合は2つの論理式)を前提とすると、
いくつかの推論規則を使えば横線の下の論理式が導ける、
という意味です。

論理学の教科書(的な解説サイト)ならレベルの高低に関わらずどれでも載っていますが、
どれでも式自体の意味についてはこの程度の説明しか無いと思いますよ。
例えば
外部リンク[pdf]:abelard.flet.keio.ac.jp

知りたいことが違っていたらごめんなさい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.526s*