[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
751(1): 2021/02/18(木)10:58 ID:jy6gqPJ4(1/2) AAS
>>748
客観的な目的というのは難しすぎて誰にも分からない
例えば個人的な借金を減らすことと国の借金を減らすことはどちらが客観的目的か
そうではなく、目的は主観で決めてOKというなら
それは結構面白い答えであって、つまらない答えではない
752(1): 2021/02/18(木)11:50 ID:6bd12mxo(1) AAS
>>751
言葉が足りず、誤解させたようで申し訳ない。
客観的に行うのは、目的を定めることではなくて、
今やろうとしている事が定めた目的に合っているのか評価すること。
fの実装を変えることが目的に合っているのか、
それともリスト構造を変える方がより合っているのか。
目的というのは様々あるよね。
見聞きした新しい技術をラフに評価するための
トイプログラムを作ることが目的だったり、
次のリリースでメモリ使用量を10%削減することだったり。
客観的に評価することを意識しないと、気分や雰囲気に流されて、
メモリ使用量を抑える目標が、いつの間にか処理速度向上にすり替わってたりする。
また、目標は評価する一項目にすぎない。
リリース時期を守る方が優先順位が高い状況もある。
だから、もろもろ含めて客観的に評価する。
逆にそうじゃないと、fとリストどちらを変えるのかなんて、決めようがないと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s