[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
516
(1): 2020/09/15(火)02:19 ID:PObv6BQ8(1) AAS
(a -> b) -> (m a -> m b)
m (a -> b) -> (m a -> m b)
(a -> m b) -> (m a -> m b)
こいつらは中央の->と左右の->を区別してないから数学的な意味が見えない

returnとjoinは->が一つしかないから問題ないが
517: 2020/09/15(火)10:15 ID:TeSbfrM9(1) AAS
>>516
そう、Haskellの圏論がらみの話はその“冪対象”(exponential object)が絡むのがややこしい
しかしFunctorは当然としてMonadも冪対象を用いないで形式化されてる(というより計算論の世界への応用のずっと以前からある)
Applicative(=Monoid?)はどやねんという話なんです
圏論の世界ではなかったものが計算論の世界に導入されてから考え出されたもんなんですかねぇ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s