[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381
(1): 2020/08/16(日)21:18 ID:EuDMb00g(1) AAS
Haskellはある日突然に誕生したわけではなく、
その前身のMirandaとKRCという関数型言語から
多くの特質を受け継いでいます
これら言語に関してはW*k*p*d*aで簡潔に解説されてるので、
まずそちらを一読したのちに参考文献に当たるべきでしょう
以下ではW*k*p*d*aで欠けている日本語の文献を紹介します

Miranda
[1] 第7章 Miranda, p139-163,
 新しいプログラミング・パラダイム, 共立出版, 1989年
 外部リンク:www.am*z*n.c*.j*/dp/4320024931
 Mirandaに関する包括的な解説
[2] 関数プログラミング, 近代科学社, 1991年
 外部リンク:www.am*z*n.c*.j*/dp/4764901811
 Mirandaを用いた関数型プログラミングの入門書
 モナドを含む圏論の応用/発展が誕生する以前の時代に書かれた貴重な教科書

KRC
[3] 4. 関数型言語 KRC, p36-47,
 新世代プログラミング, 共立出版, 1986年
 外部リンク:www.am*z*n.c*.j*/dp/4320022599
[4] 6.2 KRC (Kent Recursive Caluculator), p132-142,
 プログラミング言語の新潮流, 共立出版, 1988年
 外部リンク:www.am*z*n.c*.j*/dp/4320023773
 [3], [4] ともKRCに関する包括的な解説
 KRCはすでにインデントベースの構文/純粋関数型/ パターンマッチ/リスト内包表記
 といった特質を備えた動的型付け関数型言語でした
384: 2020/08/17(月)17:36 ID:CFLjXFs2(1/4) AAS
>>381-382
ありがとうございました。

Types and programming languagesというのが比較的新しい本なので、興味を持ちました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s