[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360(1): 2020/06/27(土)16:04 ID:FJC3hMrg(1) AAS
Haskell用語だけでは説明できない気がする
C++用語で
a -> bのaとbはtemplateを実体化する引数
C a => bはtemplateの宣言であって実体化ではないのでgは意味がわからない
362(1): 2020/06/28(日)10:31 ID:hu4PmWPn(1) AAS
>>360
レスありがとうございます。
すいません、C++に精通していないため、templateの実体化や宣言の意味がよく分かりません。
件の関数型は次のブログにありました。
Introduction to Singletons (Part 1)
外部リンク[html]:blog.jle.im
ここの Going backwards の節です。
(昔、別のWebページでも見て、その時も不思議に思っていたのですが、どこのページだったか忘れてしまいました)
そこでは
withSingDSI :: SingDS s -> (SingDSI s => r) -> r
という型です。
確かに SingDSI s => のconstraintを外すと、この関数を呼び出すところで型エラーとなってコンパイルできません。
代わりに、型シグネチャの先頭に SingDSI s => を書いたとしても、です。
しかし、なぜ型が合わないのか理由が分かりません。
何かしらの意味があるはずなのですが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s