[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359
(1): 2020/06/23(火)00:33 ID:2ZCsz0wY(1) AAS
次の2つの関数の型の違いを説明していただけないでしょうか。

f :: C a => T a -> b -> b
g :: T a -> (C a => b) -> b

関数gのようなconstraintの使い方にはこのような効果や意味がある、
とはっきり説明できず、モヤモヤしています。

また、このようなconstraintの使い方には特別な用語があるのでしょうか。
webで検索して調べてはいますが、適切なキーワードが思いつかず、苦労しています。
364: 2020/07/02(木)23:40 ID:Rg/xVuvf(1) AAS
>>359
Haskell勉強中で答えられるほどの知識無いけど
constraintの意味から察するに、右の引数の型が正格評価されていないうちには受け入れないということでは
遅延的に型を選択して返すような関数は作れるけど、それを明示せずに正格評価の関数に渡せてしまうと追跡困難になる
引数の型を決定しておかないと渡せないようになってるんじゃないかな
つまり、前者は第一引数の型を指定してて、後者は第二引数の型を指定しているというだけだと思う
知らんけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s