[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
216(2): 2020/04/15(水)17:46 ID:/WUIZ9Nz(1/2) AAS
>>211
39の素因数って3,13よね?
√39が6くらいだから探索区間は√mじゃ不十分かなって
でも確かに偶数はいらないから2:[3,5..]でいいね
全部の素因数のリスト作るのに全部掛け合わせて処理はひどいなと見直して思った
リストは早くするなら使わない方針なのね
Quatremとリスト以外(sequenceが代替?)調べて組み込んでみようかな
218: 2020/04/15(水)19:54 ID:JKZ0KcR7(1/2) AAS
>>216
なんの話かよく知らないけど39を素因数分解してるのなら、
約数として3が見つかったら、その時点でもう39が素数じゃないことが判明するから、13を調べる必要ないよ
√39以下の数字調べればオッケー
221(1): 2020/04/16(木)01:13 AAS
>>216
あ、説明で嘘を吐いてしまった。確かに√m以降に素因数は存在しないは偽だった
それでも尚、√で打ち切っていい手筋は揺るがない。
√39より前の3を発見して、39 `quot` 3 (=13) に対して再帰的に同じことをする
ただし割ることを試すのは今割り切れた素数からね(同じ素数で複数回われることもある)。
もう一回3で割ろうとして失敗し、次は√13 を超えるので打ち切って、13 は素数と判定してリストに加える
だから結果として、√m 以降の素因数を取りこぼすことはない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s