[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 20:47:16.26 ID:oRj/lH5B IOモナドに副作用を追いやれることがどれくらい良いことなのかを議論するのは悪くないと思うけど、 副作用が無いなんて嘘付き!とかそもそもプログラムってのは副作用の塊だ!っていうのは誤解か誤読かフカシに騙されたかのどれかなので楽しくない話になる、と思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/96
100: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/27(金) 21:54:14.38 ID:62v2q1lB >>96 Haskellの解説本・サイトは「副作用のないプログラミング!」のように喧伝し、 副作用がまるで悪いものであるかのように誤認させているからな。 医薬品の副作用は意図しない有害な作用なので避けるべきだが、プログラム言語の 副作用は数学的な意味で関数とは言えないだけで、意図した有益な作用だから何の 問題もない。副作用があろうとなかろうと、関連が深い処理をまとめて記述する 手続き型言語の方が使いやすい。 純粋関数型なんて実用性が大きく劣る。ラムダ関数や高階関数など関数型の おいしい所だけ手続き型に取り入れるのが賢明。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/100
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s