[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/05(月) 22:48:33.31 ID:RKVG1ya/ >>793 今書いている翻訳単位で import しているモジュールを qualified で装飾すれば、 今書いている翻訳単位内で定義している同名の関数は修飾せずとも使えると思うのですが、どうですか? module Main where import qualifued Data.List as L transpose :: (Int, Int) -> (Int, Int) transpose (x, y) = (y, x) main :: IO () main = do let a = L.transpose [[1, 2], [3, 4]] let b = transpose (1, 2) putStrLn $ show a ++ " / " ++ show b http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/795
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 12:32:00.21 >>795 値コンストラクタ名に被りがあった場合、それができないようなのです import モジュールの側の同名値コンストラクタを、qualifiedして修飾しましたので今書いてるモジュールの方を修飾なしで書いたのですが それはAmbiguousだと怒られます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/796
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 21:08:36.42 ID:sYlI8eNJ しかし>>795は怒られない 関数とか値コンストラクタとかclass名とかそれぞれの名前空間でちょっとずつ管理法がずれてるんだな 理由は知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/801
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s