[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 01:01:29.12 ID:HzbeYy7B >>784 ありがとうございます 十章ですね 今度時間を見つけて読んでみます そうですね やっぱり私はGHC関連の資料をあたる事が多くて、やはりそこでは数学よりの資料が多いんでしょうね でもやはりcall by needの実装方法はHaskellのレギュレーションには含まれていない実装依存のところなのでGHC userの私はどうしてもGHC関連の資料から当たりたくなってしまいます GHCでのインプリメントは最新の成果が全て反映されてるとは限らないし、あるいはあまり一般的でない手法を用いているかもしれないし、そこはGHCそのものの資料が一番頼りになります ただ一つの問題はあまりにも数学村(の計算論畑)の言葉で書かれててサッパリわからんとこorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/786
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 03:42:25.12 ID:VKgh9sH5 >>786 余計なお世話だとは思いますが、どの章もその前までの章の積み重ねなので、 第10章だけを読んで理解するのは難しいと思います。 かなり古い資料を提示したのは、基礎の基礎から学んだ方が良いと思ったからです。 この資料は本当に分かりやすく基礎から説明されているので、 急がば回れの精神で、腰を据えてじっくりと学んでみることをお勧めします。 それこそ数ヶ月かけて。 なんかこう、数学で例えるなら、集合論や解析学の基礎があやふやなまま、 位相空間論の必要な部分だけを都合よく学ぼうとしているような、 そんなきらいがあるように見えます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/787
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s