[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/11(水) 21:38:04.29 ID:TR1bVb0l 遅延評価がなくてもGCはメモリ解放を遅らせている GCをいじるにはIOが必要 $!を使うのにも少なくともモナドが必要と考えるのが自然なのでは? x' <- return $! x y' <- return $! y return $! (f x' y') http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/568
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/11(水) 22:07:05.86 ID:F87BSTFR >>568 そうなんですか? とりあえずモナドで試してみます 兎にも角にも正格評価と遅延評価でこんなに計算の回数が違ってくるってのなんかご存知ないですか? 例えばdpの例でFibonacciを f 0 = 0 f 1 = 1 f n = (f $ n-1) + (f $ n-2) と f' 0 = (0,1) f' n = (a+b,a) where (a,b) = f' (n-1) f = fst . f' で比べると目に見えて計算量が違うみたいな奴で「正格評価が効いてる」って目に見えてわかるような例があるとありがたいんですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/569
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s