[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 01:59:40.73 ID:WdkpFDBO わざわざNumのインスタンスにしなくても、これでいいのでは makeP = fmap sum . mapM ( fmap length . manyTill anyChar . char ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/554
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 10:26:04.44 ID:qaG2IpUi >>554 うん、まぁ別にNumのインスタンス入れなくてもこの問題の話だけならいくらでも方法はあると思うんだけど、そもそもモナドってもこういう時のためにあるんじゃないのかなと思って 例えば(+)なら Num a,Functor f のとき Num (f a)は自然には導出できない、なぜなら fmap (+) は f a -> f ( a - > a ) になってしまう しかし Applicative f なら lifaA2 (+) がピッタリ f a -> f a -> f a になって自然にキレイに Num (f a) が導出できる だからすごく理論的には自然なのに方法がないのは何故なんだろうと というかderiving (...) の (...) にかけるやつとダメなやつの基準がわからない 実用本位でよく使うやつだけ用意されてるに過ぎないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/555
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s