[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
514: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/14(月) 23:29:35.74 ID:XfiH3m4/ そのままじゃん アプリカティブファンクター なんだから、そのまま日本語訳でよくね つまり、関手 プログラマーにとって使いやすくしただけ ところで、”Applicative (≒Monoidal)”なのか? こっちの方がい意味不明なんだが モノイドって意味なら、≒モナド の方 モナイド則=モノイド則 モナドの方は、自己関手って条件が付くだけ しらんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/514
515: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/15(火) 00:17:11.21 ID:wUKRYY2O >>514 まだ自分でハッキリ確かめたわけじゃないんですけど Applicative と Monoidal は同型なんだそうです https://qiita.com/Guvalif/items/7f893d9a078e03c9e425 まだこっちはどういう意味で“同型”になるのかわかってませんけど 数学的な意味でのMonadは英語のwikiに詳しく説明が載ってて↓ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Monad_(category_theory) このFormal DefinitionがまさにHaskellのモナド則に繋がっていくのは確かめました 問題はApplicativeは圏論のどの概念に該当するのかの説明がサッパリ見つからないんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/515
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s