[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
121: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/29(日) 21:28:27.32 ID:AoSt3bhf Haskellの理解に圏論は必要ないとよく言われるけど、 End/Coend勉強したらHaskellのポリモーフィズムとか 存在型のことがよくわかったし、 コモナドとか余代数は圏論的理解しといた方が絶対にいいなと思った 今はKan拡張に挑戦中だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/121
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/29(日) 21:42:16.37 ID:dETyGOxM >>121 理解が何を指しているかによる haskellでwebアプリやゲームを作ることができる というのが理解の指標なら、圏論は知らなくてもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/123
125: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/30(月) 04:34:10.51 ID:BWxPCUH7 >>121 うい。 知ってた方が良いけど、知らなくても使えはする。 むしろ最近はHaskellより圏論に興味が移ってる。 (Haskellやその他の言語はその理論の確認用) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/125
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.363s*