[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454: 2020/08/31(月)11:01 ID:rDcCtqL6(1/2) AAS
知らんけどコンパイラの言う通りFlexibleInstances使ったら?
457: 2020/08/31(月)17:10 ID:rDcCtqL6(2/2) AAS
標準のhaskellだと

instance 型クラス 型構築子
instance 型クラス (型構築子 型変数1)
instance 型クラス (型構築子 型変数1 型変数2)


って形式のインスタンス宣言にしか対応してないからな

instance 型クラス (型構築子 型構築子)

って書きたいなら言語拡張使えって言われる

言語拡張使うか、あるいは、もっと一般的なインスタンス宣言
instance Num a => Num (Rational a)
とかにしたら?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s