[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
417(1): 2020/08/22(土)13:35 ID:j3K8XBr1(1/6) AAS
>>402
あれ、これ今日コンパイルしたらエラーが出た。
単にコンパイルしていなくて、ghciで用意されている(.)を使ってテストしていただけみたいです。
以下の合成関数のコードはおそらく正しいと思います。
comp :: (b -> c) -> (a -> b) -> a -> c
comp = \f -> \g -> (\x -> f (g x))
418: 2020/08/22(土)13:36 ID:j3K8XBr1(2/6) AAS
圏論入門 Haskellで計算する具体例から (日本語) 単行本 ? 2020/8/19
雪田 修一 (著)
この超人気の本を読んだ人いますか?
419: 2020/08/22(土)13:41 ID:j3K8XBr1(3/6) AAS
>>417
この関数の書き方を一度書いたら、
func a b = …
みたいな書き方は気持ち悪くて嫌になりますね。
420: 2020/08/22(土)13:45 ID:j3K8XBr1(4/6) AAS
すごいHaskell、やっと5章まで読み終わりました。
この辺りから難しくなりますか?
422: 2020/08/22(土)21:45 ID:j3K8XBr1(5/6) AAS
すごいHaskellの6章を読んでいますが、いきなり難しくなりました。
find :: (a -> Bool) -> [a] -> Maybe a
のMaybe aというのは探している要素が見つからなかった場合に返されるNothingが属するような型を用意したかったからですか?
423: 2020/08/22(土)21:46 ID:j3K8XBr1(6/6) AAS
もしそうだとして、質問なんですが、Nothingはあらゆる型に属すると約束すればいいだけの話ではないんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s