[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 18:46:42.72 ID:inQsOLrL IO a は State# RealWorld -> (# State# RealWorld, a #) を newtypeしたものだって話じゃないか? 命令列っていうのはState# RealWorldの列ってことだろ、多分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 18:50:49.13 ID:inQsOLrL 言語ではState# RealWorldの列だけ作って副作用ないけど 処理系がState# RealWorldの列を一気にフラッシュしてるから 処理系レベルでは副作用が出るって事だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/86
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 19:58:51.05 ID:inQsOLrL realworld Haskellって本のrealworldってghc におけるIOモナドの実装のこと言ってて モナドの説明で度々出てくる『文脈』っていうのもその命令列のことだと理解してるんだが どんなもん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/91
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 20:19:07.32 ID:inQsOLrL 遅延評価と考え方は似てると思う。状態の受け渡しとかが出てきてこんがらがる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/94
95: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/27(金) 20:21:43.46 ID:inQsOLrL >>93 自分も>>74の理解で問題ないと思うんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/95
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s