[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
554(1): 2020/11/03(火)01:59 ID:WdkpFDBO(1/2) AAS
わざわざNumのインスタンスにしなくても、これでいいのでは
makeP = fmap sum . mapM ( fmap length . manyTill anyChar . char )
556(1): 2020/11/03(火)11:32 ID:WdkpFDBO(2/2) AAS
一応、Num (f a)は導出できるけど、それで定義した(+)だと
交換則(x + y = y + x)が成り立つ保証がないからじゃないかねぇ
(パーサの順番を入れ替えた場合を考えるとわかりやすい)
{-# LANGUAGE FlexibleInstances #-}
instance (Num a, Applicative f) => Num (f a) where
x + y = (+) <$> x <*> y
x * y = (*) <$> x <*> y
abs x = abs <$> x
signum x = signum <$> x
negate x = negate <$> x
fromInteger n = pure $ fromInteger n
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s