[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
298(2): 2020/04/29(水)15:25 ID:Cpi+Il5+(1/2) AAS
>>288
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
Windows側で、VSCode の拡張機能、Remote WSLも使う
Haskell のhsenv は、使えないのか?
299(1): 298 2020/04/29(水)15:39 ID:Cpi+Il5+(2/2) AAS
ちなみに、Ruby on Rails の場合、コンパイルに必要なパッケージは、
sudo apt-get update
してから、
sudo apt install -y build-essential
build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っています
次に、openssl, readline, zlib のパッケージをインストールします。
sudo apt-get install -y libssl-dev libreadline-dev zlib1g-dev
データベースの、libsqlite3-dev, sqlite3 をインストールします。
sudo apt-get install -y libsqlite3-dev sqlite3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s