[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74
(4): 2020/03/27(金)07:23 ID:7fKLUCpq(1/4) AAS
そんなに間違ってはないけどな。
haskellの解釈としては「命令列」を構成して返しているから副作用はない!
副作用を起こしているのは実行系だ!
みたいな屁理屈だし。
76
(1): 2020/03/27(金)11:19 ID:7fKLUCpq(2/4) AAS
haskellの評価順序を考えた場合、そう解釈する以外ないと思うが。
他の説明があるなら聞きたいとこだよ。
87: 2020/03/27(金)19:23 ID:7fKLUCpq(3/4) AAS
大体そんな感じ。
IO を返す関数が「副作用をもたない」と解釈するとしたらそう考えるしかない。
とはいえ、IO が発生する関数とそうでない関数をちゃんと分けていい感じに使うって
発想は他の言語でも役に立つ考えだからそこはいいと思う。
98: 2020/03/27(金)21:16 ID:7fKLUCpq(4/4) AAS
>>93
別に厳密に何か言ってるわけでもないからあんたの思ってる通りでええよ。
ただの解釈だからこだわらずに勝手に理解したらいいさ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s