[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
106: 2020/03/28(土)12:07 ID:6h+JM2Gw(1/9) AAS
>>88
ハァ? じゃあ役に立つプログラムを書けばいい

良い/役に立つはどう違うか、説明できないだろ
雰囲気で誤魔化せると思っているお前みたいなアホが真の元凶
良いプログラムが役に立つプログラムと無関係なら、良いなんて指標は何の役にも立たん

Haskellで役に立つプログラムをお前が書け
それができないならせめて、何が足りないのか言え
107
(2): 2020/03/28(土)12:16 ID:6h+JM2Gw(2/9) AAS
このスレだけでなくあちこちに、"悟り派"が蔓延ってるのにそろそろ一言言っておくぞ
悟り派は、Haskellで悟りを得て自分の言語に持ち帰る
そして自分の製品のなかに不完全なHaskellのサブセットを作ってブーたれる。やれ遅延評価がない、モナドがない…
そんなんするくらいなら最初からHaskellで書けや

新規の参入、それ自体はいいことだが…
108: 2020/03/28(土)12:38 ID:6h+JM2Gw(3/9) AAS
>>104
IOアクションの命令書のメタファーは登場した当初から変わってないでしょう

>>102
指令書のメタファーは初学者にとって助けにならない?
そうかな、わかりやすいと思ったけど
RealWorld の State 、って説明はこっちはこっちで腑に落ちたし

>>92
の解説は、自分はなんか違和感を持ったが… うまく反論できない
110: 2020/03/28(土)12:53 ID:6h+JM2Gw(4/9) AAS
>>101
「ついてこれないならついてこなくていい」スタイルもどうかと思うぞ
そんなんやってたら、いずれ砂漠になっちまう
ただでさえスレッドが一週間止まるなんてざらにある現状なのに

>>100
> 副作用があろうとなかろうと、関連が深い処理をまとめて記述する手続き型の方が使いやすい
Haskell はモナドの do 構文を通して手続きをサポートする。手続き型言語でもある
副作用の有無に関わらず処理をモジュールにまとめることはできる
むしろ入出力が型に明に表れるので通信的凝集などの高凝集なモジュール分けに自然になりやすい

ただそれと引き換えに、ラフに、スケッチ的にプログラミングするのがやりにくい
これは原理的なトレードオフではないと思うが、少なくとも現時点ではそうだ
111: 2020/03/28(土)13:03 ID:6h+JM2Gw(5/9) AAS
>>109
(雑種って言い方がすでに汚ねぇ)
人種にするみたいに、思想に文句をつけてるわけじゃなくてだな…
プログラマー全体の仕事の総量は増えてるってことを批判してる。非効率
113: 2020/03/28(土)13:39 ID:6h+JM2Gw(6/9) AAS
>>112
そんな面倒なこと?
Haskell風ライブラリを作ることか? それとも最初からHaskellでやること?
後者だとすれば何がボトルネックになっているのか
116: 2020/03/28(土)14:02 ID:6h+JM2Gw(7/9) AAS
>>114
どこが悪いのかも同じようにわからない、って解釈でいいかな
117: 2020/03/28(土)14:06 ID:6h+JM2Gw(8/9) AAS
>>115
ふむ、それらがあった方が Haskell よりも良い――その理由を説明してほしい
Haskell サイドに取り入れられるかもしれない
119: 2020/03/28(土)14:18 ID:6h+JM2Gw(9/9) AAS
>>118
突然妙なことを言い出したので、釣られて笑ってしまった
ギルガメッシュってなに?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s