[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/26(木) 19:37:30.96 ID:V4QUinUk 綺麗になるんじゃなくてHaskellerにとって読みやすいコードを練成できるようになるだけでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/68
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 07:23:52.96 ID:7fKLUCpq そんなに間違ってはないけどな。 haskellの解釈としては「命令列」を構成して返しているから副作用はない! 副作用を起こしているのは実行系だ! みたいな屁理屈だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/74
80: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/27(金) 12:26:56.96 ID:1lYTVmI1 というか正直モナドなんかそんな何回も何回も繰り返し議論の対象にするほどのもんでもないだろ… HaskellスレなんだからHaskellerだけでもっとHaskellらしい話題がしたいのに、 定期的にHapkeller以外がきて水差してくよな 他の手続き方言語のスレでわざわざその言語よく知らない奴が来てifとかforの話を延々されたらどんな気分よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/80
277: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 14:12:58.96 ID:AM55pzUu 「Prelude>:browse」の実行結果をテキストファイルにリダイレクトする方法 browse.hsという名前のファイルに:browseを記入して保存 保存したファイルのあるディレクトリでコマンドプロンプトを立ち上げて以下を実行 stack ghci < browse.hs > browse.txt Redirecting Haskell GHCi output to text file [duplicate] https://stackoverflow.com/questions/14688119/redirecting-haskell-ghci-output-to-text-file http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/277
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 19:40:47.96 最新 stack で 7.8.4 をセットアップしようとしたら realgcc.exe を使おうとしてコケる 新しい GHC にはあるみたいだけど古い GHC には mingw\bin に存在しないようだ なのに使おうとしている なぜ古いのを入れようとしてるかというと競プロサイトのGHCが古いからだ 最新版で通るコードが向こうで弾かれたりして苛ついたから、じゃあそっちの環境で通るコードを提出してやるよとなってインストールを試みたのだ スタックで古いバージョンのセットアップに自身ニキ、助けて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/281
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/12(金) 03:07:06.96 ID:YpUxhodA >>356 いえ、お気になさらず。 こちらも勉強になりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/357
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/19(水) 16:24:31.96 ID:amUamLwq 入門書のカリー化の箇所を読めばいいんじゃね haskell内での関数は一変数関数として扱えて、 add' n m = (add' n) m というだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/395
490: デフォルトの名無しさん [] 2020/09/09(水) 12:59:11.96 ID:7PwBIIdR モナドというのが何なのか知らないのですが、モナドが何か分かっていないとモナドは使えないものなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/490
647: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/15(金) 04:12:13.96 ID:NAFJshBl これ意見割れてるけどどっちが正しいの? 有識者諸君のご意見を伺いたい https://www.quora.com/Is-functional-programming-most-likely-to-survive-transitions-to-different-CPU-architectures-like-post-von-neumann-ones http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/647
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/20(水) 17:07:44.96 ID:aAR5bcpB >>653 いわれてみればhaskell触るまでこういう特徴が泣くほどうれしいなんて思ってなかったなぁ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/656
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 01:58:47.96 ID:MuA020tT 名前呼び出しの意味が分かりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/768
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 02:07:37.96 ID:FHn+Zz2I >>766 結局のところ知りたいことは何ですか? カリーハワード同型対応とプログラムとの関係性ですか? それとも、カリーハワード同型対応がプログラムの何に役立つのかですか? それとも、call by name と call by need との違いですか。 それとも、その論文の内容ですか。 (その場合、PDFの5ページ目まで、つまり横線の式が登場する部分まではちゃんと理解できていると思っていいのですか?) それとも、全く別のことですか? とりあえず知りたいことをピンポイントに小さく一つに絞り、 それを具体的に質問していただけると助かります。 ところで、>>768 は元の質問者さんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/769
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/05(月) 21:28:27.96 ID:DOv0Oh8v idrisを使った型駆動設計の話を聞いて、凄いなぁと思いました。 でもこの型駆動設計って、依存型が開発言語のあるのが前提の方法なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/794
853: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/01(木) 22:45:34.96 ID:FFAeznD4 quarifiedも使えるよ お好みで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/853
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/15(月) 02:14:35.96 ID:jBQU3T8q >>943 Applicativeクラスにpure関数があるから。 Monad則やApplicative則を満たしてるなら、 まず間違いなく pure = return だから片方で充分。 それにreturnって名前があまりに実態とかけ離れてるしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/944
989: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/16(木) 21:46:42.96 ID:OBc86cw8 他の人も叩いているから便乗して死体蹴りしようか的な精神が見て取れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/989
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s