[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
67: 2020/03/26(木)19:26:27.91 ID:Irxv1x7O(1) AAS
Haskell自体はクソの役にも立たないが、Haskellを勉強すると実用言語でプログラミングする際のコードが劇的に綺麗になる
428
(1): 2020/08/23(日)13:32:54.91 ID:41ZiKAKU(1/3) AAS
>>426
「関数合成は、一度にたくさんの関数を合成できます。f (g (z x))は(f . g. z) xと等価です。」
だったら、違和感がないんですが、
「関数合成は右結合なので、一度にたくさんの関数を合成できます。f (g (z x))は(f . g. z) xと等価です。」
には違和感を感じます。

一度にたくさんの関数を合成できる理由が関数合成が右結合だからというのはやはりおかしいと思います。
535: 2020/11/01(日)09:15:58.91 ID:v6ASK7zT(1) AAS
>>533
>
> 1)foldr (+) 0 [1, 2, 3]
> (+)とカッコがつく理由は?

+ がないと+は中置演算子で
(foldr + 0) [1, 2, 3]
になる
(+)があると普通の関数としてfoldrの因数として解釈される

> 2)map' f = foldr (\x a -> f x : a) []
> xは[]の各要素?aは何?

[]はfoldrの第3因数と同じ型の空集合
a は無名函数(\x a -> f x : a)の第2因数
定義に従ってmap' sin [] [5,6]] はわかりやすく(\x a -> sin x : a)を中置演算子++++で書くと(すなわちx ++++ a = (sin x) : aとすると)

map' sin [] [5,6]
= 5 ++++ ( 6 ++++ [] )
= 5 ++++ ( (sin 6) : [] )
= 5 ++++ [ (sin 6) ]
= [ (sin 5) : [ (sin 6) ]
= [ (sin 5) , (sin 6) ]

となる
584: 2020/11/23(月)12:02:25.91 ID:B9DSaA3p(1/3) AAS
居飛車と振り飛車というのは危機感が足りない
ガソリン車と電気自動車だ
個人の就職じゃなくて会社が丸ごと潰れるリスクを想定するための研究だよ
623: 2021/01/08(金)18:33:26.91 ID:rDTYcDTI(1) AAS
Haskellは並行並列を楽に書けるのであって速く書くのに向いているわけではない(滅茶苦茶向いていない訳でもないがハードウェアに近い組には速度で勝つのは大変)
そしてDNNは内部処理がテンソル演算でこそあるけどインターフェイスでそこまでむき出しのテンソル演算をするのは多くない

なによりアカデミックは一枚岩ではなく当然色々幅が広くて
Haskellがアカデミックと呼ばれる所以は言語処理系や型理論、その実装の分野
並行並列が楽に書けるってのはその流れからくる、関数の純粋性とソフトウェアトランザクショナルメモリの成果
機械学習系の源流になる内の画像処理系ではC++やmatlabが、統計系はRやmatlabが使われててnumpyと共に徐々にPythonに移行してきた
ちょっと下のレイヤーのBLASやシミュレーションではC++とFortran、後にGPGPUの独擅場で今ではPythonから呼ばれる形で使われてる訳だ
932: 2021/10/22(金)12:14:30.91 ID:9P3eVRHd(1) AAS
Free monad とは何か? の、シンプルかつ的を射た説明がsrackoverflowにあった。
(John Wiegley の回答)
外部リンク:stackoverflow.com

これを読んでから他の色んなFree monadの記事を読むと、すんなり理解できる。

これ、本質がよく解っている人の回答だよね。
こんな格好良く回答ができるよう精進したい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s