[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65: 2020/03/24(火)22:31:38.85 ID:5HSbnevP(1) AAS
ドンマイ
76(1): 2020/03/27(金)11:19:04.85 ID:7fKLUCpq(2/4) AAS
haskellの評価順序を考えた場合、そう解釈する以外ないと思うが。
他の説明があるなら聞きたいとこだよ。
133: 2020/03/31(火)00:52:19.85 ID:K6rzEVwz(1) AAS
ハスケラが目的のあるプログラミングなんてやるわけないじゃん
223: 2020/04/16(木)12:23:07.85 ID:DtoAMVDb(1) AAS
速度あげようと思ったら、どうのように計算するかということに介入する必要があるから手続き的になるのはしょうがないのでは
290: 2020/04/28(火)22:24:50.85 ID:fQrwEc0Y(2/2) AAS
F#ならスクリプト使えるよー
モナドの代わりにコンピューテーション式も使えるよ
副作用も使いまくりだよー
ライブラリーは.NETつかえるよー
GUIはちょっと苦手 でも、ワンレンボディコンのボインちゃん
シャッチョサン、シャッチョサン
シャッチョさんのことだからまけにまけて0円 もってけどろぼー
324(2): 2020/05/23(土)01:33:43.85 ID:m+h1wlWJ(1/2) AAS
>>323
コレは?
repMsub x = return(repeat x)
repM x = x>>=repMsub
main = do
xs<-repM (return 1)
print $ take 3 xs
364: 2020/07/02(木)23:40:38.85 ID:Rg/xVuvf(1) AAS
>>359
Haskell勉強中で答えられるほどの知識無いけど
constraintの意味から察するに、右の引数の型が正格評価されていないうちには受け入れないということでは
遅延的に型を選択して返すような関数は作れるけど、それを明示せずに正格評価の関数に渡せてしまうと追跡困難になる
引数の型を決定しておかないと渡せないようになってるんじゃないかな
つまり、前者は第一引数の型を指定してて、後者は第二引数の型を指定しているというだけだと思う
知らんけど
391: 2020/08/18(火)10:50:34.85 ID:QANbTDtx(1) AAS
>>389-390
ありがとうございました。
>>390
ご指摘どおりでした。ありがとうございました。
497: 2020/09/09(水)20:15:19.85 ID:+oYkcMI9(1) AAS
型システムが強力ってだけで実用上有利
現実、型がしょぼい言語よりバグ減るし、
型から関数探せるから既存プログラムの再利用性高いし、
ウェイがノリで作る「イケてる」オレオレライブラリなんかにも型の合うある程度まともな設計が求められるし
511: 2020/09/14(月)02:32:09.85 ID:TxRaIMAU(1/2) AAS
>>=は何ですか?
585: 2020/11/23(月)13:19:57.85 ID:XIoHPhIo(1/2) AAS
一句できた!
『次に来る』
言われ続けて
数十年
(来ない)
629: 2021/01/11(月)11:54:49.85 ID:TrSsUTEh(1) AAS
>>625
関数合成可能性の話と関数が関手であることは全く関係ないぞ
635: 2021/01/12(火)01:51:40.85 ID:pX8tczV2(1) AAS
>>634
そうか、余計な事だった、すまない
704: 2021/02/05(金)00:47:44.85 ID:hZ1aOePg(1) AAS
>>703
方向性違うかなと思いつつ書いたんですがやっぱり違いましたね。失礼しました。
今更どうでもいいですがちょっと間違えたので訂正だけさせてください。
comb7_1 = (repeat 1 :) $ (map (scanl (+) 1 . tail) $ comb7_1)
748(1): 2021/02/17(水)22:40:59.85 ID:0SJ3Yct4(1) AAS
>>745
具体的な問題状況(例)が示されなければ、次のような何にでも当てはまる
至極当たり前のつまらない回答しかできないと思うが。
目的、開発リソース(時間や設備、資料、費用など)、
開発者の能力やモチベーション、メンテの容易さなどを、
優先順位を考慮したうえで出来るだけ客観的に評価し決定する。
争うということは、優先順位や評価基準が定まっていないということなので、
まずはそれらを話し合って、あるいは上の立場の者がバシッと決める。
828: 2021/05/21(金)15:54:58.85 AAS
長く時間がかかるプログラムを走らせた時、タスクマネージャーを眺めると、少数のコアに高負荷、残り全コアに低負荷がかかってるみたいなのですが
実行時に使用コア数は指定していないことから推測すると、ガベコレは全コアで稼働するってことでしょうか?
910(2): 2021/09/27(月)16:47:57.85 AAS
>>909
実験してみたら、各スレッドで別の値が生成されていました
しかしドキュメント見ると It uses mutable state so same generator shouldn't be used from the different threads simultaneously.と書いてあるんですが
これはどう受け取ったらいいんですかね
各スレッドで別の値が生成されているなら用を為してる(ように思える)からいいじゃないかとも思うのですが
何か別の理由があって、そう思えてもやはり使うなという事なんでしょうか?
924(2): 2021/10/17(日)20:11:52.85 ID:LTEsEtXo(1/2) AAS
これか
The Dao of Functional Programming
外部リンク[pdf]:github.com
圏論関係の内容だな
947(1): 2021/11/15(月)21:51:56.85 ID:NLyY6NK4(1) AAS
>>944
Applicativeにpureがあるのはなんで?
Monadのreturnだけにするのは変ですか?
零元がApplicativeの責務なのがピンときてないんです。Monadだと何と合わないんでしょう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s