[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/12(水) 22:22:34.78 ID:ohhYjydu Haskellの書き方極めればC言語に匹敵する速度が出せるって聞いたんだけどマジ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/18
60: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/22(日) 12:10:51.78 ID:F4lre3ad スレチなので7-zipのスレへどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/60
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/25(土) 04:06:57.78 それを知るとどんな良い事があるのか、学習の動機づけをください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/261
278: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/27(月) 17:47:14.78 ID:AOepTdHn このスレで延々と副作用やモナドの話ばかりされてるのなんか既視感があると思ったら、物理学板の相対論スレでポアンカレ群やリーマン幾何の話は一切せず モノの本で読んだようなマイケルソン・モーレイの実験の話に関する持論をひたすら展開して相対論は間違ってる!って騒いでる連中に似てる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/278
400: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/20(木) 11:51:35.78 ID:LuBKaaMH 圏論入門 Haskellで計算する具体例から 雪田修一 (単行本) 図書館に購入リクエスト済みです。楽しみです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/400
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/28(金) 15:48:19.78 ID:jEdLmLEr pureselectか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/444
634: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/12(火) 01:04:23.78 ID:exO7rD20 >>632 ここでの問題はHaskellの鉄人になるためのロードマップであって、 Haskellでアプリを作れるようになるためのロードマップではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/634
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/20(水) 07:45:01.78 ID:0A31ygkk 多分できないんだろうなと思いつつ質問です あるページで乱数をいっぱい調達する方法でこんなのありました randIntsList = let getOne rec = ( return . ( : rec ) ) =<< ( randomIO :: IO Int ) in iterate ( >>= getOne ) ( return [ ] ) main = do a <- ( return . head ) =<< randIntsList !! 100 print a コレはもちろんうまく行きました でもコレちょっと不愉快です IO [ Int ] とかで例えば randInts :: IO [ Int ] randInts = do hd <- ( randomIO :: IO Int ) tl <- randInts return $ hd : tl main = do a <- ( return . head ) =<< randInts print a とかであらかじめ使う数を指定しないで好きなだけとってくるとかできないもんでしょうか? 上のはGHCで参照すると実行時エラー出ます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/652
667: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/21(木) 06:01:52.78 ID:mwzMDOkA Haskellで厳しく性能を最適化しようとすると 抽象的なところで実装を意識したコードを書くことになって苦労する みたいなレビューがあった Haskellはベンチ結果良いように見えて その手の「実装を意識したコード」がベンチ用に書かれるからで 実際は割と遅めなんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/667
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/15(月) 01:08:13.78 ID:Qrz9kKC+ もっと危機感を持ったほうがいいよ 母国語の特徴までネチネチいじられたら外国語はこわくて使えないだろう 英語ができないとプログラミングもできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/735
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/16(火) 21:38:06.78 ID:au51kzu/ 正確に綴ってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/949
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/17(水) 12:44:32.78 ID:f9gix7Cx コメントありがとです。 Semigroupは半群、Monoidは単位元付きの半群ですよね。 言われてみると、<>に統一してmappendは消しても自然な気がする。 すごいHでログ文字列がmappendで追加されていく、サンプルを読んだことがあるので、Monoidは受け入れやすいんです。 Semigroupに単位元がないことは不思議に思わないです。半群というものを聞いたことがあったのと、 ログの例に戻ると、文字列なしのログはありえないと考えれば、単位元がないMonoidがあってもあまり不思議に思わないです。 言ってることが上と変わってきてるかもしれないですが、Applicativeが不思議に思うのは、ここに単位元?(というか単位元を生成する)pureがあること。 Applicativeの結合<*>って持ち上げられた型だけで構成されてます: f (a -> b) -> f a -> f b。 圏論何も知らないで言いますが、単位元pureは持ち上げられた型f aが自然な気がするんです。a -> f aではなく。 雰囲気でそう感じてるだけですが。 そんでもって、a -> f aが登場するのって、Monad.(>>=)だよなあってことで、だったら、returnがMonadにあるのは自然なんじゃないかな、と思うわけです。 そうすると、pureってなんのためにあるんだろう。同じ型ならMonadだけあるほうが自然だなと感じたわけです。 たぶんこれは圏論を知っていれば、変に思わないのかなと思って、そう言ったわけです。 推敲できてない感ありますが、伝わりますかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s