[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
105: 2020/03/28(土)11:10:45.76 ID:qGbN9Cxf(1/2) AAS
モナドに関しては、モナドというインターフェースを実装しとけばそのデータはdo記法という特殊構文に対応する
ぐらいの説明でいい
IOモナドに関しても、world云々とかioモナドの実装とか知らなくても問題ない
IOアクションをdo記法で組み合わせて手続型言語風の書き方を再現できることだけ知ってれば良い
138: 2020/03/31(火)18:05:52.76 ID:j91gJgzW(1) AAS
>>135
学歴コンプやばそう
203: 2020/04/12(日)23:19:22.76 ID:BXIcY8lZ(1) AAS
薄い本があったのか…
211(1): 2020/04/14(火)01:34:33.76 AAS
>>208
prime_factorsだけど
quotRem なら一回で両方得られる
探索は3から+2ずつ探すべき
n が√m を超えてしまったら探索を打ち切るべき
リストの整数全部に出てくる素因数を予めリストアップしたいんだろうけど
そのprime_factorsだと絶対に素因数が存在しない、(2を除く)偶数空間と√mの後の空間をmに達するまで探していてとてもとても無駄
この無駄はmが大きいほど酷いことになるが、見事に君のコードはproductなんてしてmを巨大化させている
例えば、1000000 の素因数は少なくとも1000 以降は存在しないのに1001, 1002, 1003, ... , 999998, 999999, 1000000 まで探すところを想像してみて
一目気づいたのはそんなところかね。先ずはそこを直してから一局といったところか
305: 2020/05/02(土)09:29:59.76 ID:S0jsNVj+(1) AAS
haskellのライブラリ管理ツールはずっとクソ。
pythonのも大概だけど、haskellはそれを遥かに凌ぐレベルでくそ。
321: 2020/05/10(日)01:20:32.76 ID:nxDhOjOb(1) AAS
>>316
理解できました。
ありがとうございました。
454: 2020/08/31(月)11:01:46.76 ID:rDcCtqL6(1/2) AAS
知らんけどコンパイラの言う通りFlexibleInstances使ったら?
498: 2020/09/09(水)20:16:27.76 ID:YuHH3QPI(2/2) AAS
それは持てる者がほざく絵空事やでw
548: 2020/11/01(日)17:44:50.76 ID:5aO2zs3I(1) AAS
外部リンク:qiita.com
だってよ
567(1): 2020/11/11(水)19:20:13.76 ID:qheOKxfd(1) AAS
正格評価について質問です
ひとつの引数しかない関数 f を正格評価するときには
f $! x
でよいようですが2引数の場合はどうするんですか?
( f $! x ) $! y
で x, y を先に展開してくれますか?
良さげなんですがどう確かめたものやら
なんか正格評価と遅延評価で格段に計算量が変わる f の例ってありますか?
896(1): 2021/09/09(木)09:49:18.76 ID:rktYy8hS(1) AAS
s/天才/脳筋/
957: 2021/11/17(水)16:59:55.76 ID:fpCU2YNN(1) AAS
「アプリカティブ関手はモノイド圏における強laxモノイド関手だよ、何か問題でも?」
外部リンク:blog.miz-ar.info
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s