[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
156: 2020/04/03(金)07:55:31.68 ID:a6cZ/qJ8(1/2) AAS
一切含まない
173: 2020/04/04(土)14:52:35.68 ID:ym7hUMuJ(1/2) AAS
むしろミーハーでもなんでも構わんのだけど、いち Haskeller が女性ってだけで
容姿を蔑んだり・持ち上げたりする連中がいるなら――もしいるのなら反省してほしい、と思った。
DSL を Freeモナドにするか、Tagless Final にするか、それぞれのメリットはなにか…
Haskeller はそういうことで悩んでいたいのであって、性別とかを理由に余計な荷物を背負わせるべきじゃない。
(ghc も依存している llvm はそういう辛さを避ける為に行動規範を定めているんだけど、いまのところまだ ghc には無いっぽい)
外部リンク[html]:llvm.org
315: 2020/05/07(木)16:47:46.68 ID:/pjDMUqX(1) AAS
事実を述べているだけに見えるが
何故あの事実ではなくこの事実を切り取ったのかを知りたがるのが面白い
549: 2020/11/01(日)17:59:46.68 ID:S9fsJ+JS(2/2) AAS
よくわからんし一緒ってことか
680(1): 2021/01/23(土)22:12:27.68 ID:u7XOzuV6(2/2) AAS
>>679
できたー!
module Rand2 where
-- stack install list-t
-- stack exec ghci
import Control.Monad.IO.Class ( liftIO )
import ListT ( ListT, toList, cons, take )
import System.Random ( Random(randomIO) )
t2 :: ListT IO Int
t2 = liftIO (randomIO :: IO Int)
t3 :: ListT IO Int
t3 = do
x <- t2
cons x t3
output :: IO ()
output = do
li <- toList $ ListT.take 10 t3
print li
{-
*Rand2> output
[7616927328998369033,6970782903781268443,-1509938769401207081,-2789264750098693865,-6524417077297424569,8403979199680420436,-3097298192134792937,-2736699795503652525,-4754186463647322678,5658901448509988002]
-}
837: 2021/05/31(月)09:29:30.68 ID:O6iiWxP2(1) AAS
副作用の意味を勘違いしていないといいのだけれど・・・
913: 2021/09/29(水)15:57:53.68 ID:lU7q1h04(1) AAS
>>907
そこで関数モナドが出てくるのは知らないと思い至らないなあ
勉強になった
985: 2021/12/15(水)10:41:42.68 ID:BDga5vqT(1) AAS
>>966
ぎゃっはっはっはっは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s