[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
62: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/22(日) 14:03:20.64 ID:WkTC8Krl ghcを解凍するフォルダのセキュリティを、Everyoneに変更許可を与えると通ったわ なんでそうなるのかは判らん。フォルダのリネーム(もしくはフォルダ間のファイル移動)に自分以外のアカウントが関わってて、 そいつが権限持ってないから拒否されたってことになるのか それはそうと、stackの台詞眺めてると this may fail 多いな。自信ないのかよ そんなんじゃ頼れないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/62
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/02(木) 15:08:36.64 ID:ttPPzFzn 情報収集のスキルは人それぞれでしょ reddit はニッチなライブラリの質問とかリリース情報みたいなの多くね? かったるくていちいち追ってられない 俺はそういうのは twitter にいる Haskell 賢人に任せている これ面白いよ!って記事をフィルタして共有してくれるから、それ読んで勉強してる ありがたや ありがたや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/152
160: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/03(金) 17:43:30.64 ID:VVxcL9Mv オーバーシュートω ロックダウンωωω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/160
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/04(土) 14:56:51.64 ID:ym7hUMuJ >>169 個人的な Haskell のイメージは、なんかシュッとした紳士みたいな感じ エラーメッセージは確かに、ともすると口うるさいw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/174
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/17(金) 18:51:48.64 ID:Tw57yEwr ごきげんよう、高貴なるhaskellプログラマの皆様方 今日も可憐におプログラミングですことよ ほほほ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/226
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 15:25:39.64 ID:Cpi+Il5+ >>288 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、 Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。 これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト Windows側で、VSCode の拡張機能、Remote WSLも使う Haskell のhsenv は、使えないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/298
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/30(土) 19:36:21.64 ID:/U1uledC >>338 長所: 多くのバグをコンパイル時に潰せる 短所: 手続き型プログラミングにおける既知の資産(アルゴリズムなど)が活用しにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/347
371: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/13(木) 21:24:06.64 ID:AeuuY+wz Windowsと比較してリナックスの利点は何でしょうか? 大きなアドバンテージはありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/371
419: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/22(土) 13:41:29.64 ID:j3K8XBr1 >>417 この関数の書き方を一度書いたら、 func a b = … みたいな書き方は気持ち悪くて嫌になりますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/419
512: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/14(月) 02:44:47.64 ID:SnB9iMGf 圏論わからんからなんもわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/512
550: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 00:43:34.64 ID:TnMF05Pn 質問です このサイトでNum instanceをDerivingする話が出てました https://qiita.com/HirotoShioi/items/8a6107434337b30ce457 実際このページの次のコードはうちの環境でも通ります Haskell Online Compiler [ghc-8.4.4] Copyright (c) The University of Glasgow {-# LANGUAGE GeneralizedNewtypeDeriving #-} newtype Quantity = Quantity Int deriving (Eq, Ord, Num, Show) a = Quantity 2 b = Quantity 6 totalQuantity :: Quantity totalQuantity = a + b -- Quantity 8 しかし次は通りません 通す事はできますか? import Text.ParserCombinators.Parsec import Text.Parsec (Parsec) newtype ParserInt = PI (Parser Int) deriving (Num) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/550
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/09(土) 00:06:52.64 ID:cFb9Tw8T 機械学習はどっぷり工学分野だからアカデミックという印象は少ないイメージあるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/624
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/24(日) 23:50:31.64 ID:3w4a632B やっぱり無理なんですかねぇ? 例えば以下は通るので ”IO 無限リスト” が原理的に無理なわけではないとは思うんですけど list = return $ repeat '3' main = do x <- list print $ take 10 x 何がどう違うもんなんでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/687
700: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/02(火) 22:40:39.64 ID:LQ6cge6d >>698 ありがとうございます 私も多分それが原因かなと思い始めてます 一回目のcomb7 !! 1 と二回目では続く添字が! !!2 から !!1 に減ってるのですがHaskellはそんな事は勘案せずに「comb7 !! 1の展開の中にcomb7 !! 1が出てきたからアウト」と言ってるのかなと つまりはこの手の二重漸化式はHaskellはそのままズバリでは読んでくれないんでしょうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/700
709: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/06(土) 09:10:00.64 ID:8eeMDweD >>707 解説ありがとうございます やはりメモ化するしかないんだと思います 問題はそれがプログラマが明示的に自分でやらないといけないのか、コンパイラが自分でやってくれるのかの差なんだと思います Haskellは純粋なcall by nameではなく、call by needのシステムの中にメモ化を備えていてプログラマがメモ化するように書いてなくても勝手にメモ化できるものをメモ化してくれるのがすごいとこだと思うんですけど、例えば>>703の2番目の例で最初見た時「なんでこの定義式でメモ化が効くんだ?」とさっぱりわからなかったのが、実はHaskellのcall by needのシステムをうまく利用してるらしいとわかったのが最初なんです で二重の漸化式だとうまくいかないなと もちろん二重の全炊きでも上手くsuffixの取り方を変えたりすると同様の方法でメモ化できるんですけど、それでは結局「Haskellの機能を利用して明示的にメモ化を指定することなく高速化した」事にはなりません まぁコレはしょうがないんでしょうね どんな計算も常にメモ化して常に同じ評価式を2度扱う事を防いでたらそんなの逆に使い物になりませんからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/709
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 09:35:36.64 ID:IEpiSEKy >>775 そうなんですか 難しいですね haskell の call by need のシステムがどういう具合に実装されてるか調べようとするとほぼ確実にカリーハワード対応が出てきます ボチボチ勉強するしかなさそうですね そもそもcall by needのメモ化の話はhaskell コンパイラの実装の話なのでhaskellの言語自体のレギュレーションにはひとつも載ってない(つまりghcではメモ化が効いて早いけど別のシステムでは遅いという事もありうるし文句言えない)ので効くか効かないか試してみるしかないのが不愉快なんですよねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/776
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/11(火) 11:48:38.64 ID:cKOIjnA7 あ、matchって正規表現のmatchじゃなくて? 質問内容がふわふわしすぎで何がしたいのかさっぱり分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/822
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/27(火) 03:35:04.64 Data.Arrayって廃止されたの? GHC.Arr を使えってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/876
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s