[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
79: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/27(金) 12:16:47.55 ID:1lYTVmI1 >結局書き換えをよしとするなら純粋関数型なんて言うのやめろよと >破壊操作無くしてまともにコードが書けないってことがわかってるなら最初からそのようにしておけと その批判はやや的外れ 誤解してる人が多いけど、Haskellは別に破壊的代入含む非純粋な計算を禁止しようとしてるのではない Haskellのやろうとしてるのは、純粋な計算と非純粋な計算を型システムにおいてコンパイラが区別できるようにすることだけだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/79
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/02(木) 06:21:32.55 ID:RR8wjO3M 技術書は英語圏の次に多いと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/150
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/03(金) 18:57:42.55 ID:Yw161NPN はーい先生怒らないから犯人は正直に手を挙げなさい >「プログラミング初心者なんですけど、何からやったらいいですか? > 最近ようやくJavaScriptが少しだけ読めるようになってきた頃です」。 > > そうしたら「JavaScriptなんて暗黒で恐ろしい言語はダメだ、純粋関数型言語であるHaskellからやった方がいい」みたいなことを言われました。 https://codezine.jp/article/detail/11885 > 「わからなかったけど、コードを書いて動かす楽しみと快感を覚えたんですよ。 > Haskellをもっと理解したいと相談したら、『圏論の基礎』という本を勧められました。 > でもその本も全然わからなかったんです(笑)」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/164
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/13(月) 21:38:04.55 ID:tr0y4100 >>208 どう改善すればいいかはすぐにはわからないが prime_factors関数は末尾再帰ではない再帰をしているから容易にスペースリークしそうな感じはする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/209
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 15:50:08.55 ID:l6fPvkOQ -lgmpができないならlibgmp-devをインストールすればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/301
422: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/22(土) 21:45:32.55 ID:j3K8XBr1 すごいHaskellの6章を読んでいますが、いきなり難しくなりました。 find :: (a -> Bool) -> [a] -> Maybe a のMaybe aというのは探している要素が見つからなかった場合に返されるNothingが属するような型を用意したかったからですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/422
539: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 10:36:13.55 ID:B/d//mYI い・・・引数 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/539
540: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 10:54:46.55 ID:z/eHKN3/ 引数です orz 普段“因数”の方が使う人なのでうっかりしたorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/540
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 03:08:33.55 ID:FHn+Zz2I >>770 遅延評価を実現する評価戦略の中に、必要呼び出し(call by need)と名前呼び出し(call by name)があります。 必要呼び出しはhaskellが採っている戦略で、 一度評価した値を使い回して無駄な呼び出しを防ぐものです。 一方、名前呼び出しは同じ遅延評価でも、評価した値を記憶せず、必要なら何度でも同じ評価処理をするものです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/771
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 23:07:15.55 ID:PA0bBjRm >>808 勘でコード書いてるのかよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/809
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/05(火) 23:20:55.55 ID:75xrYyRf >>907 型注釈してないのに、インスタンスとして関数モナドが選択されるのはどうしてですか? getLineが影響していますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/919
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s