[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 2020/02/10(月)18:17:36.49 ID:L6eYQqyh(1/5) AAS
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

Haskell Language(公式サイト)
外部リンク:www.haskell.org
日本Haskellユーザーグループ - Haskell-jp
外部リンク:haskell.jp

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part32
2chスレ:tech
5
(1): 2020/02/10(月)20:12:23.49 ID:gQeDR86I(1/2) AAS
ご苦労さん。関連サイトがやや古くなっている感があるね。
追加

日本Haskellユーザーグループ - Haskell-jp
外部リンク:haskell.jp
313: 2020/05/06(水)22:37:05.49 ID:wUeYrIi1(1) AAS
釧路湿原
449
(2): 2020/08/30(日)14:19:38.49 ID:ubwYKL6u(1) AAS
>>446
自己レスです
もしかしてこの型制限ですかね?

RealFloat a => Num (Complex a)

Complex a型がNumクラスに入れるのはaがRealFloat型の時しかダメだからでしょうか?
この制限はなんでこんなにキツイんだろ
足したり引いたりしたいだけなのに
452: 2020/08/30(日)17:39:55.49 ID:z5he+9Sw(1) AAS
>>450
>>451
ありがとうございます
まぁabsが必須ならしょうがないですね
なんか考えます
614: 2020/12/17(木)17:53:45.49 ID:9eI2x+Uu(2/2) AAS
モナド無しだけど、Cで再現するとこんな感じ。(スタック消費するけど)

#include <stdio.h>

int inc(const int);
int f(const int);

int main(void)
{
const int x = 0;
printf("%d\n",f(f(x)));
return 0;
}

int inc(const int x)
{
return (x + 1);
}

int f(const int x)
{
printf("%d\n",x);
return inc(x);
}
812: 2021/04/16(金)21:38:11.49 ID:gUR6Epkt(1) AAS
>>794
型駆動開発(TDD)はidris作者が本出してるけどそれのことかいな?

であれば予想してるように依存型前提よ
パターンマッチはデータ構築子に沿って分解してるだけだから
(x:xs)だけじゃなくて(xs++[x])でパターンマッチできるようにSQLよろしく型レベルのウインドウ関数つくりましょう
IDEにコード生成させましょう
とかって大変楽しい本だった
854: 2021/07/02(金)03:41:23.49 ID:aoQxpJoS(1) AAS
>>849
ghciのコマンドライン引数に、使用したいパッケージを指定するものがなかったっけ?
baseパッケージ以外はちゃんと引数で明示しないとghci上で使えなかったような気がする。
914: 2021/09/30(木)07:09:39.49 ID:N1l0weLI(1) AAS
>>907
セミコロンを書かない言語ではすべからく改行直後に
(getLine)と書くとどうなるか問題が出てくる
948: 2021/11/16(火)02:22:00.49 ID:EE8p/B0u(1) AAS
>>947
できるだけ一次情報に当たりましょう。
>>942 のリンク先の Planned: remove return from Monad の項目の
Proposal のリンク先を読んで下さい。
(更にその先の dudcusdion なども)
それが最も正確で、かつ、分かりやすいです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s