[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 2020/02/10(月)21:23:34.40 ID:L6eYQqyh(5/5) AAS
>>6
ありがとうございます!
>>5
リンク切れは修正したのですが全くお気楽じゃないページにリンクしてしまいましたwww
お気楽 Haskell プログラミング入門
外部リンク[html]:www.nct9.ne.jp
↓
お気楽 Haskell プログラミング入門
外部リンク[html]:www.nct9.ne.jp
57: 2020/03/09(月)16:04:10.40 ID:UrIT8yLm(1) AAS
>>56
以前はhaskell用のプラグインを色々入れてIDE構築してたけど全部消した。
Alignやvim-surroundみたいな汎用的なプラグインはいくつか入れてるけど、
今はhaskellに特化したものは何もない。
結局これが一番使いやすい。
Practical Vim を実践するだけでほぼ十分にすらすらプログラミングできる。
うるさいから、ghcidも止めた。
ウィンドウは左右に分けて左にソースコード、
右にターミナルを開いてる。
左はたまに更に上下に分けて2つのソースを開くこともあるけど一時的。
タブは俺は今のところ必要ないな(使いこなせれば便利だとは思う)。
175: 2020/04/04(土)15:03:44.40 ID:ZRwDcP1M(1) AAS
キモすぎて怖い…
275: 2020/04/26(日)14:32:48.40 ID:jQbFLCNe(1) AAS
Haskellの玄人って研究者とか?
519: 2020/09/16(水)22:12:52.40 ID:CfmtxJKj(1) AAS
モノイド圏とかモノイド対象とかあんのだけど、モノイド(モノイダル)関手ってのもあんのね
読む気は無いんだけど、アプリカティブ関手とモノイダルXXが同型ってのは無いと思うが
っておもったけど、関手同士なんだから、いくつか条件つければモナドとモノイドみたいな関係もありうるんかな?
あとは、カン拡張、随伴、普遍性(極限だっけ?) どれかから相互に変換出来るだっけ?みたいなもん?
どちらにしろ、定義の話で面白みは無いとは思うのだが
662(1): 2021/01/20(水)21:15:09.40 ID:jArj32vs(1) AAS
>>658
やりたい事の本質がいまいち分かりません。
2点確認します。
ひとつめ。
結局のところ今は [a] 型の乱数を返す関数を作りたいのでしょうか。
それとも、IO [a] 型の乱数を返す関数を作りたいのでしょうか。
はたまた、両方でしょうか。
ふたつめ。
開発環境では
> f a b c psuedRand
本番環境では
> ( return . f a b c ) =<< realRand
という事でしょうか。
前者は純粋関数の式、後者は IO モナドを伴う式です。
これは、本番環境で IO モナドな関数を、開発環境では純粋関数で開発するという事ですよね。
開発環境を本番環境にする際には、後者の式を呼び出している外側の関数も、
純粋関数から IO モナドに書き換えるのでしょうか。
あまりお勧めしません。
本番環境で IO モナドな関数は、開発時も IO モナドで開発&テストした方が良いと思います。
環境が違ってもインターフェース(型シグネチャ)はそろえた方が良いです。
事情がおありなので、あくまで私は勧めないというだけですけど。
717(2): 2021/02/08(月)03:22:56.40 ID:lr3qr0Kv(1) AAS
>>699
レスが遅くなりましてすいません。
xの定義にx自身を参照していますが、それだけでは
再帰的に定義されているとは言えないということですか。
例えば次の関数 f は再帰的に定義していると皆が言います。
f n = if n == 0 then 1 else n * f (n-1)
これと >>697 の x とは何が違うのでしょうか。
869: 2021/07/17(土)18:54:41.40 ID:lhv7ZvYo(1) AAS
言語設計者に対する悪口はそこまでにしてやれ
895: 2021/09/08(水)22:14:55.40 AAS
そうか!Trueskill のHaskell実装がなくて論文読んで自分で実装する力がなくても
Haskellから実行時にbash 呼び出してPython3 のTrueskillライブラリに標準入力でPythonコードを流し込んで
演算結果を文字列で貰ってきて、それをParserCombinatorで作った字句解析器で読み取ってHaskellのデータに戻せばいいじゃん
あたいったら天才ね!
999: 2021/12/20(月)09:52:36.40 ID:ZumN5JOf(1/2) AAS
外部リンク:qiita.com
コメント欄に毛の壁現る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s