[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
6(1): 2020/02/10(月)20:13:34.39 ID:gQeDR86I(2/2) AAS
>>4
:set -XOverloadedStrings
import Data.Text.Lazy (Text)
import Data.Text.Lazy.Encoding (encodeUtf8)
import Data.ByteString.Lazy (unpack)
length . unpack . encodeUtf8 $ ("あ" :: Text )
-- 3
59(1): 2020/03/22(日)11:54:03.39 ID:WkTC8Krl(1/2) AAS
d:\Users\dev\development\Haskell\test-project>stack setup
Stack has not been tested with GHC versions above 8.6, and using 8.8.3, this may fail
Preparing to install GHC to an isolated location.
This will not interfere with any system-level installation.
Already downloaded.
Already downloaded.
Already downloaded.
Decompressing ghc-8.8.3.tar.xz...
7-Zip 9.20 Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov 2010-11-18
Processing archive: C:\Users\dev\AppData\Local\Programs\stack\x86_64-windows\ghc-8.8.3.tar.xz
Extracting ghc-8.8.3.tar
Everything is Ok
Size: 2555330560
Compressed: 204702116
Extracting ghc-8.8.3.tar...
Extracted total of 10091 files from ghc-8.8.3.tar
C:\Users\dev\AppData\Local\Programs\stack\x86_64-windows\ghc-8.8.3-tmp4384\ghc-8.8.3\:
renamePath:MoveFileEx "C:\\Users\\dev\\AppData\\Local\\Programs\\stack\\x86_64-windows\\ghc-8.8.3-tmp4384\\ghc-8.8.3\\"
"C:\\Users\\dev\\AppData\\Local\\Programs\\stack\\x86_64-windows\\ghc-8.8.3\\": permission denied (アクセスが拒否されました。)
は?2GBも展開して書き込んでSSDの素子を疲弊させておいてエラー吐いて落ちるとか許せないんだが?
7-zip使って展開してるなら一時展開フォルダの指定させてほしいんだが?
Everything is Ok <- fuck なんだが?
107(2): 2020/03/28(土)12:16:59.39 ID:6h+JM2Gw(2/9) AAS
このスレだけでなくあちこちに、"悟り派"が蔓延ってるのにそろそろ一言言っておくぞ
悟り派は、Haskellで悟りを得て自分の言語に持ち帰る
そして自分の製品のなかに不完全なHaskellのサブセットを作ってブーたれる。やれ遅延評価がない、モナドがない…
そんなんするくらいなら最初からHaskellで書けや
新規の参入、それ自体はいいことだが…
120: 2020/03/29(日)20:36:56.39 ID:+/sFre8I(1) AAS
Haskellの仕様=ゲートオブバビロンかよ
126: 2020/03/30(月)04:43:23.39 ID:BWxPCUH7(2/3) AAS
>>66
手続き型言語と数学の関連性が見える様になると、数学的に正しい=バグが無いプログラムを書けるようになる。
だったら数学(特に圏論)だけで良いんだけど、ほぼ数学なHaskellで実際に動かして手続き型言語と数学の共通点を確認出来る。
128: 2020/03/30(月)05:26:16.39 ID:RViSHasz(1) AAS
アプリを作ることに限れば、圏論の触り部分すら知らなくても問題ない。
C#やJava、Pythonは大して深く理解していない入門を抜けたばかりの人でも、
アドバイスを受けながら一通りアプリを完成させられるでしょ。
未知の必要なライブラリも本やドキュメントを読んで使い方を学べるでしょ。
haskellもまったく同じ。
入門を抜けたらすぐにアプリを作れる(し、そうすべきだと個人的には思う)。
そこに圏論の知識は微塵も要らない。
圏論の知識が活きるのは意味論をしっかり考える時だ。
**に圏論が役立ったよ、圏論のおかげで**が理解できたよと言っている人は、
意識的にせよ無意識的にせよ、その**の意味論を考えてたのではないか。
それ自体は素晴らしいことだと思う。
でもそこまでの深い理解がなくても実用的なアプリは問題なく作れる。
因みに、バグを減らすのにも圏論の知識は必要ない。
351: 2020/06/02(火)01:46:24.39 ID:UWOmEsh4(1) AAS
>>328
>>329
やはり純粋なリストだけでは望む仕組みは作れないという結論に達しました。
逆に言えば、そういう事が容易にできるのがストリームの利点の一つなのだと理解しました。
ありがとうございました。
354(1): 2020/06/10(水)18:32:52.39 ID:vPvQB3B1(1) AAS
top level の型の指定についての質問です。
haskellのルールでtop levelでないところでは曖昧な型で型推論してくれて通るけど、top levelでは一意に型が決まらないとダメとかなんとかそういうルールがあって、
それでハマって苦労した記憶があるんですが、今その事ふっと思い出したんですが、詳しい内容が思い出せません。
haskell ambiguous top level
とかでグクってもそれらしい話しが出てこないんですけど、なんか思い当たる方おられませんか?
404(1): 2020/08/21(金)18:51:58.39 ID:3Xa4QDEo(1) AAS
>>403
左結合だと等価にならないよ
461: 2020/09/03(木)16:35:31.39 ID:VDk3Uebh(1/2) AAS
すごいHaskell、7章を読んでいますが、正直、重要ではあるが面白くない内容なので読むペースが遅くなってしまっています。
最後まで読み切ろうと思います。
468: 2020/09/05(土)02:03:23.39 ID:hzZ7uEzq(3/3) AAS
i = 0:+1%1
onCircle a b c d = id
$ (==0)
$ imagPart
$ ((a-c)/(b-c))/((a-d)/(b-d))
(a,b,c,d)=(0,3,4*i,7/2+7/2*i)
main = do
print $(1/2+3/4*i)/(5/6+7/8*i)
print $ onCircle a b c d
print $ ((a-c)/(b-c))/((a-d)/(b-d))
print $ abs $ 2+3*i
print $ abs $ 15+8*i
----
618 % 841 :+ 108 % 841
True
4 % 7 :+ 0 % 1
8118979690322419 % 2251799813685248 :+ 0 % 1
17 % 1 :+ 0 % 1
599: 2020/12/02(水)00:25:53.39 ID:E6FeESB6(1) AAS
ここで聞いていいのかわからないけど…
Nixのいいチュートリアルとかってある?
666: 2021/01/21(木)00:38:31.39 ID:HkuQh/W6(1) AAS
>>653
副作用とか純粋関数の話は単体テストの話題と絡めたいね
それが通じなかったら知らん
部分適用というか高階関数の話は
コールバックとかイテレータのような「処理の抽象化」が
極めて書きやすくなるというような話でどうか
925: 2021/10/17(日)20:37:14.39 ID:DQz0YbVB(2/2) AAS
>>924
すまんリンク探させてしまってすまない
ワイが貼るべきやった
ワイは圏論わからないから読まずじまいだったわ
いつか圏論習得できたらその際に読もうかなって思ってる
998: 2021/12/18(土)11:23:52.39 ID:9ehaErM5(1) AAS
納得が遅い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s