[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100(2): 2020/03/27(金)21:54:14.38 ID:62v2q1lB(1) AAS
>>96
Haskellの解説本・サイトは「副作用のないプログラミング!」のように喧伝し、
副作用がまるで悪いものであるかのように誤認させているからな。
医薬品の副作用は意図しない有害な作用なので避けるべきだが、プログラム言語の
副作用は数学的な意味で関数とは言えないだけで、意図した有益な作用だから何の
問題もない。副作用があろうとなかろうと、関連が深い処理をまとめて記述する
手続き型言語の方が使いやすい。
純粋関数型なんて実用性が大きく劣る。ラムダ関数や高階関数など関数型の
おいしい所だけ手続き型に取り入れるのが賢明。
139: 2020/03/31(火)21:38:58.38 ID:OTxurRkT(2/2) AAS
だから金だろうと知識だろうと、学歴だろうとなんでもいいんだよ。
糞みたいなプライドで開発の邪魔しなけりゃな。
333: 2020/05/25(月)19:07:59.38 ID:b4izxg0D(1) AAS
むしろ俺は段階的に学べていいと思ったが
547: 2020/11/01(日)17:34:03.38 ID:S9fsJ+JS(1/2) AAS
Parameterとargumentsの違いがよくわからない
598: 2020/11/30(月)21:06:13.38 ID:qo5X+4ip(1) AAS
(>>) これも bind と言うよ
612: 2020/12/09(水)01:52:25.38 ID:6n7tUtuW(1) AAS
Haskell自体は面白くて本や記事も読むけど、なんか書く気起きないんだよな
でも他の言語で関数型由来の機能が追加されたときに「あ、これHaskellでやったところだ!」ってなれる
698(1): 2021/02/02(火)16:19:31.38 ID:ErrealWs(1) AAS
>>693
xs0 = repeat 1
xs1 = zipWith (+) xs0 (0:xs1)
xs2 = zipWith (+) xs1 (0:xs2)
xs3 = zipWith (+) xs2 (0:xs3)
こんな感じに個別に定義すれば確かに計算できるので、
comb7 !! 1 を計算するのにcomb7 !! 1 が必要だぞという点を
怒っているような気がするのだが確かなことは言えない、すまぬ
comb6 !! n は計算するのに comb !! (n-1) の情報だけで十分なところが違うので
826(1): 2021/05/15(土)11:35:40.38 ID:DozosAnh(1) AAS
たとえばC言語習いたての難しいと思う理由は、
コンピューターならこれくらいできるだろうと思ってた所に全然届いてなくて
そこを全部自分で埋めなきゃならないことを認識するのに時間がかかること
代数的なHaskewllがデフォならすんなり学習できるかもな
逆に今はCに適応しすぎてHaskellに苦労する
879: 2021/07/28(水)02:22:30.38 AAS
>>877
詳しい情報サンクス
892: 2021/08/26(木)21:35:42.38 ID:Wv9PZvrP(1) AAS
>>891
それは第1引数をパターンマッチすることで、たとえ第2引数が同じ値でも、
(*>)の計算結果を変えられることに意味があるってこと?
Sum型やProduct型もApplicativeのインスタンスになってるけど、
これらだと(*>)には意味がない?
(当然(<*>)など他の演算には意味があると思うけど)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s