[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 01:49:10.31 ID:PY4QrkVr Haskell圏論で調和解析の問題解いてんのもしかして? 盛り上がりが別のところにあるとかどういう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/51
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/14(火) 10:48:29.31 ID:Ez55nAck 異世界人「アルゴリズムをあれこれ変える」 主人公「言語をあれこれ変えてみよう」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/214
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/14(金) 17:17:33.31 ID:58KQIAkg >>374 副作用のあるコードの書き方を見せるのは簡単だけど、関数型が初めてなら まずはHaskellのチュートリアルを読んで関数型の考え方を出来るようになったほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/375
409: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/22(土) 00:32:18.31 ID:75MjfSAz >>408 位相空間論の入門書には大抵書いてあるよ あと「Haskellによる関数プログラミングの思考法」にも(証明は無いが)言及があった ((f . g) . h) x = (f . g) (h x) = f (g (h x)) = f ((g . h) x) = (f . (g . h)) x この等号は計算結果が等しいという意味で 途中の時間・空間計算量の違いは気にしていないので念の為 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/409
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/28(金) 11:44:03.31 ID:8bIwySwM ついにメンテのされてないgladeが最新のghcじゃビルドできなくなった シコシコGUI作るの面倒くさくて意気消沈 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/439
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/22(金) 01:34:45.31 ID:Zh6FWeVu pythonがなかったとしてもhaskellがそのポジションになることはなかっただろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/675
715: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/07(日) 19:10:10.31 ID:Ae+USThM >>714 試しに作ってみればいいのでは? そういう気に入らない幽霊型を とりあえず1つだけ後ろに隠してみて、 使いやすいか試してみればいいと思う。 良さそうなら、ここや GitHub で提案するとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/715
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 10:00:16.31 ID:1F8CRKpv >>776 それなら graph reduction の実装を調べた方が良いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/777
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/05(月) 22:48:33.31 ID:RKVG1ya/ >>793 今書いている翻訳単位で import しているモジュールを qualified で装飾すれば、 今書いている翻訳単位内で定義している同名の関数は修飾せずとも使えると思うのですが、どうですか? module Main where import qualifued Data.List as L transpose :: (Int, Int) -> (Int, Int) transpose (x, y) = (y, x) main :: IO () main = do let a = L.transpose [[1, 2], [3, 4]] let b = transpose (1, 2) putStrLn $ show a ++ " / " ++ show b http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/795
981: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/14(火) 23:42:04.31 ID:iFoIKYew >>979 ハラデイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s