[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/13(木) 16:46:02.30 ID:7PHqZJTi >>21 俺はコマンドラインユーティリティを Haskell で作るのイイナって思ってる。 型の恩恵でヘルプとか書き漏らさないし、単純な計算なら自動でコマンド化できるっぽい。 Haskell 製のゲームは何故かとても少ない。こちらとか https://store.steampowered.com/app/591640/Light_It/?l=japanese beatmaniaのような音ゲーを120行で実装するって触れ込みのチュートリアル http://fumieval.github.io/rhythm-game-tutorial/ja.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/22
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 22:59:10.30 ID:adWh10vX >>100 うん。だからあなたは純粋関数型なんて実用性が大きく劣るものなんか使わず あなたの好きな手続き型の言語で実用的なプログラム書いてればいいじゃん。 その言語のスレにいってその言語の好きなところとか新しく出てきたすごい機能とかの 話題で盛り上がったほうがよほど生産的ではなくて? わざわざこんなスレにツバかける来る暇があったらさあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/101
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 12:38:06.30 ID:6h+JM2Gw >>104 IOアクションの命令書のメタファーは登場した当初から変わってないでしょう >>102 指令書のメタファーは初学者にとって助けにならない? そうかな、わかりやすいと思ったけど RealWorld の State 、って説明はこっちはこっちで腑に落ちたし >>92 の解説は、自分はなんか違和感を持ったが… うまく反論できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/108
403: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/21(金) 11:35:07.30 ID:VIa1N6p8 あともう一つ質問があります。 「すごいHaskellたのしく学ぼう!」に「関数合成は右結合なので、一度にたくさんの関数を合成できます。f (g (z x))は(f . g. z) xと等価です。」 と書いてありますが、左結合だったとしても、同様に一度にたくさんの関数を合成できるはずです。 左結合だったとしてもf (g (z x))は(f . g. z) xと等価であることに変わりはないはずです。 これは一体何が言いたいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/403
432: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/23(日) 16:16:46.30 ID:41ZiKAKU >>424 ありがとうございました。検索してみようと思います。 >>425 ちょっと何を言っているのか分かりませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/432
733: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/14(日) 21:27:29.30 ID:A1oxlP1a 731はワードサラダなレスうぜぇなぁくらいの意味しかなくワードサラダなレスが存在してしまう理由を実際に疑問に思っているわけではないという簡単なことが何故わからないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/733
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 00:48:13.30 ID:H+hZ3f68 カリーハワード対応って要は True => True = True True => False = False False => True = True False => False = True が {単集合->単集合}=単集合 (単集合から単集合への写像は一通りだけ) {単集合->空集合}=空集合 (単集合から空集合への写像は存在しない) {空集合->単集合}=単集合 (空集合から任意の集合への写像は一通り(空写像)) {空集合->空集合}=単集合 (上に同じ) と対応してるって感じと捉えれば良いのかな? wikipedia読んでもあんまり理解できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/767
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 21:35:55.30 ID:aaz7cUPO サンクが溜まってって最後に遅延してそれらを評価したのでは というかパフォーマンスの話は変に予測立てたり先入観あったりするとろくなことないからもっと詳細にプロファイリングしたほうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/831
995: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/17(金) 13:01:29.30 ID:NPioGyUL 新スレを立てました。当スレ(Part33)が埋まってからの利用をお願いします。 関数型プログラミング言語Haskell Part34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s