[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/28(金) 01:47:53.28 ID:4Hc/i95c >>44 目標や方針を明確にしないでなんとなくプログラムすると、 拡張可能化に限らず訳わからなくなることが多いね。 haskellは特に。 だから俺は、面倒でもごく直近のゴールとその道筋をノートに書いてから、 コーディングするように心掛けてる。 頭の中だけで出来るヤツもいるけど、俺はまだ無理。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/45
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 21:16:36.28 ID:7fKLUCpq >>93 別に厳密に何か言ってるわけでもないからあんたの思ってる通りでええよ。 ただの解釈だからこだわらずに勝手に理解したらいいさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/98
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/03(金) 22:34:37.28 ID:pfIiNzTY Haskellってかわいいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/168
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/06(月) 03:19:32.28 ID:2h0eofxY >>187 どういうこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/188
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/11(木) 20:57:26.28 ID:h7Wncfkb >>354 どういうことか、何か例を挙げることはできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/355
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/31(月) 17:10:43.28 ID:rDcCtqL6 標準のhaskellだと instance 型クラス 型構築子 instance 型クラス (型構築子 型変数1) instance 型クラス (型構築子 型変数1 型変数2) … って形式のインスタンス宣言にしか対応してないからな instance 型クラス (型構築子 型構築子) って書きたいなら言語拡張使えって言われる 言語拡張使うか、あるいは、もっと一般的なインスタンス宣言 instance Num a => Num (Rational a) とかにしたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/457
484: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/07(月) 21:15:30.28 ID:3sLeGs6G fmapという名前が変 関手は射と見なせる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/484
678: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/22(金) 12:35:37.28 ID:Erx3tlcS 醜悪な表現が得意な奴って、綺麗な表現だとポエムとか言われる恐怖を煽られた結果なのかなと ふと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/678
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/10(土) 00:45:51.28 ID:FlY7oUIG すいません 質問させて下さい Ghc.Types というのを眺めてたんですが 謎の#が入ってるコンストラクターがいっぱい見えます data {-# CTYPE "HsInt" #-} Int = I# Int# data {-# CTYPE "HsDouble" #-} Double = D# Double# newtype IO a = IO (State# RealWorld -> (# State# RealWorld, a #)) などなど なんですかコレ? 一方でたとえばDoubleはReal classに属してるのでsinとかlogとかの処理をどこかでやってると思うのですがどこにも見つけられません もちろんこんなプリミティブな演算はHaskellではなくCとかに丸投げしてるんでしょうけどその手の宣言なりなんなりはないもんなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/855
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s