[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/14(金) 16:56:30.18 ID:NyO1b3mL 言語というより、可読性に対する意識の問題だと思うよ みんな薄々読みにくいと思ってるけど、互いに頭悪いと思われてマウント取られるのが怖くて言い出せないから、読みにくいコードはいつまでも読みにくいまま 実用言語では「俺が読めないのは書いた奴が悪い」が基本なので、互いに指摘しあうことで自然と改善されていく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/25
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/09(月) 03:54:20.18 ID:FT5fJZSn >>54 Ctrl + @ でターミナルを開く/閉じる かな。んで stack exec ghci かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/55
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 06:43:54.18 ID:ciiZuz5Z その批判は勉強不足という感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/73
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 00:24:10.18 ID:6HXykM7G >>285 だから嫌ってない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/286
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/20(木) 07:58:20.18 ID:mQjEXV61 >>392 (1) の展開は中途半端で、ちゃんと書くならこう (0) add :: Int -> Int -> Int add = \n -> \m -> n + m これを(1)や(2) のように書いてもよいというのはHaskellの決め事 慣れないうちは常にこう書いていてもよいが 書くのも読むのも段々面倒になってくると思う 慣れればあまり意識せずに読み替えられるので ついでに言うと 真の2変数関数が必要ならタプルを用いてこう書く add'' :: (Int, Int) -> Int add'' (n, m) = n + m これらは確かに厳密には区別しなくてはいけないが、 ゆるく同一視しておくほうが便利なことも多いので Haskellでは(2)のような書き方が許されている、と自分は理解している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/398
443: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/28(金) 14:56:59.18 ID:5nZNKLNm だよな。はすけらならpurescriptでelectronだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/443
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/09(月) 20:20:48.18 ID:UhW/CkjO >>563-564 where で出来なかったっけ?だめだったかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/565
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/26(金) 11:29:42.18 ID:s/eVhYHX >>756 >>759 お二方の意見を参考に、もう一度よく考えてみます。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/760
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/11(火) 11:53:57.18 ID:+XHXxVLE すまん自己解決したわ or patternsのことを言ってたんだけどissueに上がってるだけで未実装っぽい https://gitlab.haskell.org/ghc/ghc/-/issues/3919 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/823
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/15(土) 12:48:56.18 ID:NqYfkIUy >>826 これくらいできるだろうというのは楽観的すぎて苦労するパターンだ 悲観的な方が認識に時間がかからない Cに適応しすぎているという認識は本当に正しいのか? ここでも楽観と悲観が対立する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/827
852: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/01(木) 18:56:14.18 ID:dccggDtp すまん、自己解決した :set promptを使えばいいのか promptでググれば良かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/852
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/22(水) 18:38:05.18 ID:02VLVXq+ >>902 レスありがとうございます 原因わかりました ご指摘の通り「計算結果にはパターンマッチさせられない、パターンマッチに入っていい関数はコンストラクタのみ」なのでRatio a型のコンストラクタである( :% )を使ってたのでそこは問題ないと思ってたんですが肝腎要の( :% )が定義されてるGHC.Realをimportしてませんでした Data.Ratioをimportしたら自動的に(:%)も使えるもんだと思い込んでいました Pattern synonymsについては https://qiita.com/as_capabl/items/d2eb781478e26411a44c でちょっと理解できました、が、そもそも使わなくても良くなりました ご協力感謝です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/903
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s