[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
127: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/30(月) 04:50:50.17 ID:BWxPCUH7 モナドについてはDSLと言うのは言い得て妙で、mainはIO ()を得るために式を展開する。 その過程で副作用を含む式が動き出す。 個人的にはHaskellは副作用は有るが、参照透明性は崩れていないと言うのがHaskellが純粋関数型言語を主張する根拠なのだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/127
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/02(土) 12:12:56.17 ID:2Bfib/9h そろそろocamlの時代じゃねーか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/306
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 22:40:30.17 ID:XpS4ozgV 遅延評価のありがたみよくわからんかったけど なんとなく分かった 使うか使わない情報、ひとまとめに定義したいんだけど 使わないのなら、情報取りに行くだけ無駄 でも、遅延評価なら、無駄と思える情報も定義できる なぜなら、使って初めて情報を取りに行くのだから なるほどね と思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/366
527: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 13:17:41.17 ID:cEs7BAmA でもよくよく考えたらHaskellのデータ型って「展開できる表現がひとつもないデータ型」もありうるんだな 無限の木になる data InfiniteSequence = IS {car :: Int, cdr :: InfiniteSequence} arithSeq a d = IS a $ arithSeq (a+d) d term 0 (IS x y) = x term n (IS x y) = term (n-1) y main = print $ term 10 $ arithSeq 5 3 ---- 53 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/527
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:44:04.17 ID:aBc5dqas こうすりゃ無理やり通すことはできるけど、 そもそもパーサ同士の足し算等々でどう動いて欲しいのか分からんから まともなインスタンス宣言が書けん {-# LANGUAGE FlexibleInstances #-} instance Num (Parser Int) where x + y = x x * y = x abs x = x signum x = x negate x = x fromInteger n = return 0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/552
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 11:50:57.17 ID:hn8kPJNe >>556 なるほど、文法的に通っても意味的に文法には出てこない"Num rule"が補償されないからダメって事なのかな? まぁ今はclassのメンバ関数の自分が利用するやつだけ定義する必要無くなったみたいだから手で書いてもいいんだけど、>>550の例だと newtype Eval a = Eval (ReaderT Env (ExceptT String Identity) a) deriving (Functor, Applicative, Monad, MonadReader Env, MonadError String) とかはmonad translater越しにできるし newtype Quantity = Quantity Int deriving (Eq, Ord, Num, Show) もできるのになんで Parser (Int) はあかんねんと なんかプラクマつけたらいけんもんかと Num くらいならいいけど Floating とかだと惨劇になってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/557
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/24(火) 21:00:48.17 ID:BgPUrN9t 速度は実はそこまで重要じゃない 飛行機からメンテナンスハッチ取り除いて何kg軽量化しましたって言ったところで、仕事好き定量評価好きなにわかが、わかりやすい数字見て喜ぶだけで、実際はそんな嬉しい話じゃない というかそもそももっと遅いスクリプト言語は流行ってるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/593
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/20(水) 19:04:15.17 ID:apYLuAz7 >>659 いえいえ、ありがとうございます 考えていただいて感謝です🙏 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/660
722: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/08(月) 20:09:46.17 ID:xtdfQPSv >>720 そうですね。 なので、実際は Trie 木でメモする MemoTrie が効率良いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/722
727: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/10(水) 14:18:45.17 ID:tXb64EJq ここは無料だしこんなもんだろ 良いものはみんな課金される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/727
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/14(日) 21:49:22.17 ID:2j5v2BhK 731は、うぜぇなぁ以外何も考えてなかったというのか それは差別意識しかない絶対悪じゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/734
774: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 13:27:51.17 ID:5FIf9nG9 静的型のアイデアは 実行時の世界でやっていたことをコンパイル時の世界に持って行くことだから このアイデアが常識にならない限り動的型の時代は終わらないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/774
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/05(土) 12:32:22.17 ID:aDKd5nip プログラミング最大の罠のひとつ 自分で創作するよりも他人のソースを読む方が難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/844
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/11(日) 16:41:58.17 ID:KhXXWhgG 余談だけど オードリー・タン氏に性的に食指が動く 男性っているのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/864
867: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/17(土) 15:02:59.17 ID:eTC1af8g >>864 ちょまどは鳳唐好きだって言ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/867
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/29(金) 21:04:54.17 ID:ZN5Hp6rJ >>936 の何もかもが、こちらには分からない。 愚痴を言いたいだけなのか、それとも何か質問をしたいのか。 後者なら、質問内容は何か。 >>938 > 後不動点定理がわからん それだけなら、勉強してくださいとしか言いようがない。 勉強しろと言われているのなら、何か資料が配られたり、 参考文献が挙げられたりしていないのか? そういうのが既にあるのなら、取りあえず全てに当たって、 今分かる部分と分からない部分を徹底的に細かく仕訳してみればいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/940
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s